| 1999年6月号目次 |  |  |  | 
| フロント | ワールドウォッチ研究所のジャネット・アブラモビッツさん |  |  | 
| 特集/自動車税制のグリーン化〜ブレーキよりもアクセルを | 自動車税制グリーン化の意義〜自動車保有台数世界第2位の国・日本 | 鶴岡 憲一 | 読売新聞解説部次長 | 
| 自動車税制のグリーン化を図る検討が進められている。環境に悪影響を与える排出ガスの少ない車は税金を安くし、低公害車普及のインセンティブにしようというものだ。日本の環境政策の中で欠けている経済的措置の一つであり、「環境配慮」を市場原理に組み込む第一歩になるかもしれない。自治体レベルですでに実施されている低公害車指定制度の普及にも追い風になりそうだ。環境税導入に向けた議論が深まることを期待しつつ、地球温暖化防止、そして大気汚染防止策としても有効なグリーン自動車税制の最近の動きを紹介する。   | 運輸部門における地球温暖化防止対策〜グリーン税制導入をうち出した運輸政策審議会答申 | 石田 勝利 | 運輸省運輸政策局環境・海洋課 | 
| 大気環境改善に積極的に取り組む東京都〜低公害車の普及 | 加藤 英典 | 東京都主税局税制部税制課 | 
| 環境先進国・欧州の交通環境対策に学ぶ | 杉山 雅洋 | 早稲田大学教授 | 
| 極東ロシア発 | 第1回/持続可能性を探り始めた極東ロシア〜アジア太平洋に目を向けて | アナトリー・レベデフ | 環境ジャーナリスト、BRPC代表 | 
| 幸田シャーミンのエコインタビュー | 第36回/加藤 秀樹さん(「構想日本」代表) | 幸田 シャーミン | フリーランスジャーナリスト | 
| フォーラム随想 | 旧制高校のこと | M.I. |  | 
| フライブルクだより | 理想の生活環境実現を目指してU〜車のない住宅地 | 今泉 みね子 | カルチャーコンタクト、(財)地球・人間環境フォーラム客員研究員 | 
| ワールドフラッシュ | 世界の環境法規制<32> | (株)住友海上リスク総合研究所 |  | 
| 地域レポート | 緑の棚田に浮かぶ月〜伝統の農村風景を守る長野県姨捨の人びと | 横田 弘幸 | 読売新聞 | 
| ローカルニュース抄録 | 1999年5月 |  |  | 
| ほんのコラム〜ネイチャーライティングの世界 | 第2回/リアスの海辺から 畠山 重篤著 |  |  | 
 
 
| 財団だより | 「EARTH VISION ’99 第8回地球環境映像祭」作品募集開始 |  |  | 
| 環境条約シリーズ87 | バイオテクノロジーの急速な発展の中で重要性を増す植物新品種保護条約 | 磯崎 博司 | 岩手大学助教授 | 
| OECDの環境政策 | 第10回/持続可能な発展のために〜活発化するOECD内外の協力 | 瀬川 恵子 | OECD日本政府代表部一等書記官 | 
| 研究現場から | 衛星による極域オゾン層モニタリング | 藤沼 康実 | 国立環境研究所地球環境研究センター研究管理官 | 
| 環境ジャーナリストの会のページ | 住まい選びと環境 | 稲葉 光秋 | 読売新聞社会部 |