| 1999年7月号目次 |  |  |  | 
| フロント | 上越市環境担当副市長に就任した高畑 佳寿子さん |  |  | 
| 特集/熱い夏、温暖化防止対策を考えよう〜動き出した対策推進法 | 実行可能な対策から〜施行された地球温暖化対策推進法 | 環境町地球環境部保全対策課地球温暖化対策推進室 |  | 
| 地球温暖化対策推進法が4月から施行された。一昨年の地球温暖化防止京都会議以来、温暖化を防ぐための新法を制定し、町や村にまで行動計画をつくるよう求めた国は日本しかない。しかし、どのようにして魂を入れていくか、法律を駆使していかに実効ある対策を進めていくかは今後の課題である。 活動を推進していく全国センターの設置も決まり、あとはわれわれ一人ひとりが家庭や地域、社会で真剣に取り組む番が回ってきた。盛夏の一日、エアコンのスイッチをオフにして、自然の風の中で読んでいただきたい特集です。
   | 行政と市民のパートナーシップ〜地球温暖化防止活動推進センターのあり方 | 畑 直之 | 気候ネットワーク | 
| 「CO2大国」北海道にて〜全国初の温暖化防止活動推進センターのスタート | 久保田 学 | 北海道環境財団企画事業課長 | 
| 県民が参画し、計画し、そして行動 | 小林 悦夫 | 兵庫県生活文化部環境局長 | 
| 自転車のまちづくり〜地球温暖化対策地域推進モデル事業 | 丸岡 一直 | 秋田県二ッ井町町長 | 
| フライブルクだより | ヨーロッパ初の「ゼロエミッション工場」完成 | 今泉 みね子 | カルチャーコンタクト、(財)地球・人間環境フォーラム客員研究員 | 
| ホットレポート | バンコクにあふれる失業象の群れT〜森林と自然環境の破壊の流れの中で | 梶尾 昌秀 | FAOアジア・太平洋地域事務局森林資源官 | 
| 幸田シャーミンのエコインタビュー | 第37回/三澤 八千治さん(ミサワホーム社長) | 幸田 シャーミン |  | 
| フォーラム随想 | ToM | Aich |  | 
| GNスクエア1 | 森林保全への国際的な取り組み〜難航する各国政府間の合意 | 小松 潔 | 地球環境戦略研究機関(IGES) | 
| GNスクエア2 | 自動車関係税制の見直し〜環境保全の観点から | 奥山 祐矢 | 環境庁大気保全局企画課 | 
| ワールドフラッシュ | 世界の環境法規制<33> | (株)住友海上リスク総合研究所 |  | 
| 地域レポート | 開発計画見直しの具体的手法示す〜埼玉県がまとめたオオタカ保護指針 | 横田 弘幸 | 読売新聞 | 
| ほんのコラム〜ネイチャーライティングの世界 | 第3回/日本の渚〜失われゆく海辺の自然〜 加藤 真著 |  |  | 
| 財団だより | 1998年度事業・決算報告 |  |  | 
| 環境条約シリーズ88 | 新たなオゾン層破壊物質への対処が課題のモントリオール議定書締約国会合 | 磯崎 博司 | 岩手大学助教授 | 
| OECDの環境政策 | 第11回/途上国開発支援の新しい形〜開発援助委員会の戦略 | 大村 卓 | 環境庁地球環境部環境協力室室長補佐 | 
| 環境ジャーナリストの会のページ | 大きく転換図る企業の環境活動〜旧態依然の行政が足を引っ張る?! | 大村 朋巳 |  | 
|  |  |  |  |