GEFメールニュース 2025.6.11
2025年06月11日メールニュース配信
GEFメールニュースにご登録いただいている皆さま
6月は環境月間。私たちが地球を守るための取り組みついて考える期間となっています。
当フォーラムでもイベントが続きます。
どなたでも参加大歓迎です。どうぞご参加ください。
………
地球・人間環境フォーラムのイベント新着情報
……… 2025.6.11号 ………
★イベント★
┗ 日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)連続講座
人と地球をつなぎ直す――「食」から探るポスト気候変動の課題
◆第5回 6/11(水)食の進化の最前線―フードテックのインパクトと日本の可能性」
◆第6回 6/13(金)琵琶湖から生まれた資源循環型地域モデル。その軌跡と課題※オンライン開催
◆第7回 6/18(水)食料生産を支える水のガバナンス、農業用水を再考する
┗ 6/12(木)グリーン連合シンポジウム
…………………………………
★イベント★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ 日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)連続講座
人と地球をつなぎ直す――「食」から探るポスト気候変動の課題
https://jfej.org/event2024/
◆第5回 6/11(水)
◆第6回 6/13(金)※オンライン開催
◆第7回 6/18(水)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【連続講座の趣旨】
深刻化する気候変動と生物多様性の喪失。これに水や大地の汚染が加わり、地球は前例のない「3つの環境危機(トリプル・クライシス)」のただ中にあります。危機を回避するには、自然の許容量を超えた大量生産、大量消費を前提とする社会の「仕組み」そのものの転換が必要になります。
現行制度を前提にした企業や市民の行動、それを規定する技術や文化。連続講座では、私たちの暮らしの中心にある「食」を入り口に、人と地球をつなぎなおす方向性を考えます。トリプル・クライシスを生み出した社会の転換を促す報道のあり方も併せて議論します。(全7回)
・第1回 4/18(金)飢餓と環境破壊――食権力論のアプローチ/藤原辰史氏
・第2回 5/13(火)ヨーロッパ農政における環境問題への対応の変遷/和泉 真理氏
・第3回 5/16(金)土壌からお箸までー食品ロスを考える/入江 満美氏
・第4回 5/23(金)農業などの人間活動が窒素循環および人と自然の健全性に及ぼす影響/林 健太郎氏
・第5回 6/11(水)食の進化の最前線―フードテックのインパクトと日本の可能性/田中 宏隆氏
・第6回 6/13(金)琵琶湖から生まれた資源循環型地域モデル。その軌跡と課題/藤井 絢子氏、園田 由来子氏 ※オンライン開催
・第7回 6/18(水)食料生産を支える水のガバナンス、農業用水を再考する/渡邉 紹裕氏
▼一括申し込み★過去の回はアーカイブ映像をご視聴できます
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7125423299149414&EventCode=0111216374
◆第5回 6/11(水)
食の進化の最前線―フードテックのインパクトと日本の可能性
/田中 宏隆氏(株式会社UnlocX(アンロックス)代表取締役CEO)
▼第5回 6/11(水)申込み
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7125423299149414&EventCode=1005066532
◆第6回 6/13(金)※オンライン開催
琵琶湖から生まれた資源循環型地域モデル。その軌跡と課題
/藤井 絢子氏(NPO法人 菜の花エコプロジェクトネットワーク(元)代表)、
園田 由来子(愛のまちエコ倶楽部事務局兼理事)
▼第6回 6/13(金)申込み
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7125423299149414&EventCode=6575504377
◆第7回 6/18(水)
食料生産を支える水のガバナンス、農業用水を再考する
/渡邉 紹裕氏(京都大学名誉教授)
▼第7回 6/18(水)申込み
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7125423299149414&EventCode=8027444248
▼詳しくはこちら
https://jfej.org/event2024/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ 6/12(木)
グリーン連合シンポジウム
https://greenrengo.jp/archives/6510
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地球・人間環境フォーラムが会員である、日本の環境NGO/NPOのネットワーク組織「グリーン連合」では、下記シンポジウムを開催いたします。
日時:2025年6月12日(木)午後 12:30~15:00
会場:衆議院第1議員会館第5会議室&オンライン(Zoomウェビナー)
参加費:無料(要参加申込)
参加申し込みは下記からお申し込みください
▼会場(衆議院第1議員会館)での参加
https://forms.gle/VwDTXifGRRjac3GfA
▼オンライン(Zoomウェビナー)参加
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_KWKVLtyVRvmznWtSYP9aog
【プログラム(予定)】
12:30 開会挨拶
12:40 パネル討論「環境政策と市民参加を考える」
パネリスト:
橘高真佐美(オーフスネット)
藤村コノヱ(環境文明21)
松久保肇(原子力資料情報室)
桃井貴子(気候ネットワーク)
コーディネータ:坂本有希(地球・人間環境フォーラム)
13:40 市民版環境白書2025グリーンウォッチ2025から
坂本有希 「グリーンウォッチについて」
桃井貴子 「気候危機の現状と課題」
松原弘直(環境エネルギー政策研究所)「脱炭素化に向けた再生可能エネルギーへの取組み」
松久保肇 「東京電力福島第一原発事故処理と原子力政策の現状」
成嶋悠子(ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議)「有害化学物質汚染から子どもたちを守るために」(仮)
藤村コノヱ「民主主義につながる環境教育を」
14:40 質疑応答&ディスカッション
15:00 閉会
▼詳しくはこちら
https://greenrengo.jp/archives/6510
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ 環境情報誌 グローバルネットの記事がWEBサイトで読めます
https://www.gef.or.jp/category/globalnet/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境情報誌「グローバルネット」のバックナンバーはWEBサイトで読むことができます。
現在、2015年10月~2025年1月までのほぼすべての記事が公開されています。
随時更新しています。是非ご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ 東京事務所における業務体制について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地球・人間環境フォーラム(GEF)東京事務所は、テレワーク体制で業務を行っています。
※不要不急のご来訪はお控えください。
※電話は留守番設定となっておりますので、ご用件はメッセージ、名前、電話番号を残していただくか、担当者へメールにてご連絡ください。
以上