2/17開催 日本環境ジャーナリストの会オンライン勉強会「フェイクニュースにどう対抗するか」 2023年02月07日イベント 当方が事務局を務める日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)では、2023/2/17(金)に下記オンライン勉強会を開催いたします。 地球温暖化の深刻さへの理解はだいぶ深まっています。社会は脱炭素に向け動き出していますが、い…[くわしく]
《メディア配信》ABEMA「”シカ革”で革ジャン作り 町工場の挑戦」でMATAGIプロジェクトを紹介 2023年01月31日お知らせ 1月30日(月)午後7時30分放送のABEMA「ABEMAヒルズ」(平日12時〜生放送)で、「”シカ革”で革ジャン作り 町工場の挑戦」が放送され、当財団に事務局を置く、野生獣の皮の利・活用を進める…[くわしく]
2/8開催HCJ2023セミナーに登壇「日本の森林・現状と課題~今、私たちに問われていること」 2023年01月25日イベント 当フォーラムのスタッフ・坂本有希が「日本の森林・現状と課題~今、私たちに問われていること~」をテーマに、HCJ2023ホスピタリティデザインセミナーで講演をします。無料となっておりますので、展示会とあわせてご参加ください…[くわしく]
《メディア掲載》日刊工業新聞「「紙カップゴミ」年6万個削減、武田薬品がリユースカップを職場に導入した理由」 2023年01月18日お知らせ 「日刊工業新聞」(令和5年1月13日発行)にて当フォーラムがサポートしているオフィスでのリユースカップの取り組みが紹介されました。武田薬品工業の事例とともに、当フォーラム職員のコメントが掲載されています。 ▼日刊工業新聞…[くわしく]
公益信託地球環境日本基金 2023年度の募集開始(締切:2/17) 2023年01月14日お知らせ 公益信託地球環境日本基金の2023年度(令和5年度)の募集を開始します。 本基金は、地球環境保全を目的に、開発途上地域において実施されるさまざまな活動を支援するために設立された公益信託です。1991年に設立されて以来30…[くわしく]
《メディア掲載》環境新聞「脱・使い捨てプラスチックを加速させるリユース」 2023年01月13日お知らせ 「環境新聞」(令和4年12月21日発行)に当財団職員が寄稿した【連載】続・ともにつくる脱炭素社会-NPO・NGOからのメッセージ(6)「脱・使い捨てプラスチックを加速させるリユース」が掲載されました。リユース容器の事例と…[くわしく]
1/18開催 日本環境ジャーナリストの会オンライン勉強会「気候変動と生物多様性、二つのCOPを取材した2人の若手記者に聞く(仮題)」 2023年01月10日イベント 当方が事務局を務める日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)では、2023/1/18(水)に下記オンライン勉強会を開催いたします。 昨年末、気候変動のCOP27(11月)と生物多様性のCOP15(12月)が開催され、それぞ…[くわしく]
《メディア掲載》家具新聞に報告掲載:クリーンウッド法の現状と課題をテーマにした勉強会 2023年01月04日お知らせ 当フォーラムがクリーンウッド法の現状と課題をテーマに開催したメディア向け勉強会の内容「家具新聞」にて紹介されました。 ▼家具新聞の記事 (全文を読むためには登録が必要となります) 欧州の木材規制より厳しく 見直し進むクリ…[くわしく]
12/23(金)16:00~17:30 開催 ウェビナー「“カーボンニュートラル”の影でーバイオマス発電と石炭混焼のCO2排出量」 2022年12月12日イベント 脱炭素に向けてゼロエミッション火力が推進され、木質バイオマス発電や石炭バイオマスの混焼が、石炭発電所を「高効率化」するとして政策的に進められています。 FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)の対象としてだけでなく、…[くわしく]
12/20 (火) 9:30~11:00 開催 ウェビナー「ブリティッシュ・コロンビア州の森林の現在と未来~現地の森林管理・ペレット産業は持続可能か?」 2022年12月07日イベント 日本のバイオマス発電用木質ペレットの輸入元第2位のカナダ。輸入量は昨年100万トンを超えました。そのほとんどを占めるのがブリティッシュコロンビア(BC)州です。同州の原生林や天然林は、以前から、製材やパルプ用に伐採されて…[くわしく]