GEFメールニュース 2022.2.4 2022年02月04日メールニュース配信 GEFメールニュースにご登録いただいている皆さま 2022年がスタートして早くも1ヵ月が過ぎました。 新型コロナウイルスの感染拡大は収まらず、依然第6波の渦中にありますが、持続可能な社会の実現のために、歩みを止めず、多様…[くわしく]
2/15(火)開催 Z世代と環境NGOが見た、バイオマス発電の多様なリスク~環境・社会・ビジネスの視点から~ 2022年02月03日イベント 「日本は世界で最も急成長している木質ペレット市場であり、北米の森林の将来は日本のバイオマス産業と密接に結びついている」(マイティ・アース 『隠蔽の煙幕』より) ベトナム、カナダ、米国などの森林から、年に数百万トンの木材が…[くわしく]
【当財団共催】 2/17(木) 開催 カーボンニュートラル実現に向けて~世界の森林の吸収拡大にかかわる課題とは(BIN研究会) 2022年02月02日イベント この度、バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)との共催で、「カーボンニュートラル実現に向けて~世界の森林の吸収拡大にかかわる課題とは」を開催いたします。 パリ協定の2050年カーボンニュートラルの目標達成のためには、現…[くわしく]
2/17(木)開催 NSC総会及び定例勉強会2050年ネットゼロまでのロードマップ ~IEA報告書とCOP26の結果を受けて~ 2022年01月31日イベント 昨年末に英国・グラスゴーで開催された国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)において、岸田首相は2050年のカーボンニュートラル実現のため、日本政府として「2030年度の温室効果ガスの排出量を2013年度か…[くわしく]
政府のプラごみ対策新法政省令に対しNGO27団体が共同提言 2022年01月14日お知らせ 当フォーラムもメンバーに加わる「減プラスチック社会を実現するNGOネットワーク」のメンバーおよび賛同27団体は、14日に閣議決定された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック新法)の政省令等(以下、…[くわしく]
公益信託地球環境日本基金 2022年度の募集開始(締切:2/10) 2022年01月11日お知らせ 公益信託地球環境日本基金の2022年度(令和4年度)の募集を開始します。 本基金は、地球環境保全を目的に、開発途上地域において実施されるさまざまな活動を支援するために設立された公益信託です。1991年に設立されて以来30…[くわしく]
2022.1.7- 1.22開催展示・販売・ワークショップ「マダガスカルのバニラで感じる、豊かな森の恵み」 2021年12月17日イベント みなさんは「森」と聞いて何を思い浮かべますか? 清々しい香りでリラックスするところ、草木や木の実がはぐくむ生き物がたくさんいるところ、きれいな空気や水を提供してくれるところ、木材や燃料を得るところ。森は実に多様なプレゼン…[くわしく]
12月15日緊急セミナー 「石炭より悪い?! 木質バイオマス発電は2050年カーボンニュートラルに貢献するか」 2021年11月30日イベント バイオマスのGHG排出研究の第一人者、サーチンジャー博士を迎えて 再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)が始まって9年、消費者の賦課金に支えられ、木質バイオマス発電量は年々増えています。中でも輸入木質ペレットは、…[くわしく]
GEFメールニュース 2021.11.24 2021年11月24日メールニュース配信 GEFメールニュースにご登録いただいている皆さま 紅葉の艶やかな季節となりました。空気も乾燥して朝夕は冷え込んで参りましたので、風邪などにも充分気をつけましょう。 当フォーラムが関わるイベントをお知らせします。イベントは…[くわしく]
12/6(月)開催 NSC定例勉強会「気候変動と人権 ~世界の気候変動訴訟~」 2021年11月12日イベント 今年7月、英蘭石油大手ロイヤル・ダッチ・シェルは温室効果ガス排出量の大幅削減を命じたオランダ・ハーグ地方裁判所の判決を不服として控訴することを発表しました。この裁判は環境保護団体が同社の気候変動対策が不十分だとして訴え…[くわしく]