12/23(金)16:00~17:30 開催 ウェビナー「“カーボンニュートラル”の影でーバイオマス発電と石炭混焼のCO2排出量」 2022年12月12日イベント 脱炭素に向けてゼロエミッション火力が推進され、木質バイオマス発電や石炭バイオマスの混焼が、石炭発電所を「高効率化」するとして政策的に進められています。 FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)の対象としてだけでなく、…[くわしく]
12/20 (火) 9:30~11:00 開催 ウェビナー「ブリティッシュ・コロンビア州の森林の現在と未来~現地の森林管理・ペレット産業は持続可能か?」 2022年12月07日イベント 日本のバイオマス発電用木質ペレットの輸入元第2位のカナダ。輸入量は昨年100万トンを超えました。そのほとんどを占めるのがブリティッシュコロンビア(BC)州です。同州の原生林や天然林は、以前から、製材やパルプ用に伐採されて…[くわしく]
1/10~1/21展示&販売&WS「一場木工所×フェアウッド×パン・オ・スリール子どもも大人も癒やされる、木のぬくもり 2022年12月03日イベント 「木の持つ本来の優しさや、ものづくりの楽しさを子どもたちに伝えたい」。この思いを掲げるのは、広島県三次市にある一場木工所。一場未帆社長を含め女性3人で運営する同社では、木育おもちゃ製造や木材コーディネート、木質空間提案な…[くわしく]
11/24 (木) 16:00 開催 オンラインセミナー「カナダ・ブリティッシュコロンビア州の林産業・木質ペレット生産現場 視察報告」 2022年11月16日イベント 再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)のバイオマス発電の認定案件のうち、8割以上は輸入バイオマスを主な燃料とし、木質ペレットなどの輸入が急増しています。日本の木質ペレットの輸入元第2位のカナダからの輸入量は昨年10…[くわしく]
12/6(火)開催 NSC定例勉強会「企業で人権デューデリジェンスをどう進めるか」 2022年11月07日イベント 企業活動において、社内だけではなくサプライチェーン全体を通して人権デューデリジェンス(DD)の取り組みが企業に求められています。人権への悪影響がないか等のリスクを特定し、その対策や予防措置を取り、その情報開示を行って企…[くわしく]
IPCCシンポジウム『IPCC第6次評価報告書から考える私たちと気候変動』の開催 2022年10月31日イベント ※本シンポジウムは終了しました。 2021年から2022年にかけて、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書の第1作業部会、第2作業部会、第3作業部会報告書が順次公表されました。 本シンポジウムは約3年半…[くわしく]
ウェビナー第1回(11/22)&第2回(12/2):森林減少ゼロとアニマル・ウェルフェア~サプライチェーンのESGリスク 2022年10月18日イベント サステナビリティ分野の課題が顕在化する中、ESG(環境・社会・ガバナンス)の課題はその種類も範囲も拡大し、企業に期待される役割も大きくなっています。新たなESGリスクとして注目したいのは「アニマル・ウェルフェア」です。 …[くわしく]
10/20-11/17連続講座 日本環境ジャーナリストの会「気候危機時代の食と農の未来」全5回 2022年10月14日イベント 当方が事務局を務める日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)では、今年度も連続講座(全5回)を実施します。 ※第1回、第3~5回のオンライン講座(Zoom)は、19:00-21:00(予定)です。 ※第2回のみ、フィールド…[くわしく]
ウェビナー「気候変動の新たな脅威 〜大規模バイオマス発電の妄想」10/21 (金)18:30〜20:00 2022年10月06日イベント 「カーボンニュートラル」として推進されてきたバイオマス発電ですが、特に大規模バイオマス発電は、燃料生産地の森林伐採、生物多様性への悪影響、燃焼時の温室効果ガス排出など、さまざまな環境・社会面の問題が指摘されています。 1…[くわしく]
8/30(火) 9:00~10:30 開催 ウェビナー「木質ペレット生産の森林生態系への影響ー米国南東部の事例からー」 2022年08月06日イベント 米国南東部は、広大な米国の中でも最も豊かな森林を有する地域といわれています。ノースカロライナ州では、広葉樹と針葉樹の混交林や海岸沿いの湿地林が広がり、ブラックベア、ボブキャット、コヨーテなどの生息地にもなっています。 そ…[くわしく]