《メディア掲載》環境新聞「大阪・関西万博「ごみゼロ」挑戦、ラストスパート 3Rを共創プロジェクトが強力に後押し」 2025年09月17日お知らせ 「環境新聞」(2025年8月27日)にて大阪・関西万博におけるごみゼロの取り組みが紹介され、当フォーラム職員のコメントも掲載されています。 ▼環境新聞の記事 「大阪・関西万博「ごみゼロ」挑戦、ラストスパート…[くわしく]
新型リッドの販売を開始しました 2025年09月11日お知らせ 当フォーラムでは繰り返し洗って使用できるリッド(蓋)とリッドを取り付けられる形状のリユースカップを販売しております。この度、リユースカップとリッドが組み合わせやすく(篏合しやすく)なるように、形状や原材料を改良した新型リ…[くわしく]
ウェブサイト『バイオマス発電info』を公開しました 2025年08月28日お知らせ 環境問題に関する調査・研究や政策提言を行う一般財団法人地球・人間環境フォーラム(以下GEF)は、日本の再生可能エネルギー固定価格買取(FIT)制度が支援する「輸入木質バイオマス発電」の課題について理解を促すための最新動向…[くわしく]
有識者からコメント:欧州連合(EU)のバイオエネルギー政策に関するPRIポリシーレポート(和訳) 2025年08月22日お知らせ 当フォーラムで和訳したPRI(責任投資原則)のポリシーレポート「欧州連合(EU)のバイオエネルギー政策と投資が気候と自然にもたらすリスクへの対応」について、サステナブル投資分野の有識者(下記)から、「本レポートが出された…[くわしく]
万博での3R推進に関する共同声明(8月版)に賛同しました 2025年08月12日お知らせ 産官学公民連携によって、2025大阪・関西万博でのごみ削減や資源循環の徹底・レガシー創出を目指す有志の集まり「EXPOごみゼロ共創プロジェクト」が発表した大阪・関西万博での3R推進に関する共同声明(8月版)に当フォーラム…[くわしく]
レポート『持続可能なバイオマスプログラム:持続不可能なものを認証する』を発行しました 2025年07月31日お知らせ この度、当団体と海外の環境NGO4団体の共同で、レポート『持続可能なバイオマスプログラム:持続不可能なものを認証する』を発行いたしました。(掲載ページはこちら) 概要はプレスリリース(日本語訳)をご覧ください。日本語全訳…[くわしく]
《メディア掲載》大手金融機関11社の「木質バイオマス発電」投融資方針の比較・評価(東京新聞/2025.7.30) 2025年07月30日お知らせ 当フォーラム等が6月25日に公表した、大手金融機関11社の「木質バイオマス発電」投融資方針の比較・評価がメディアに取り上げられました。 7月30日 東京新聞 朝刊 (有料会員限定) 木質バイオマス発電 エコじゃない? 事…[くわしく]
PRIポリシーレポート「欧州連合(EU)のバイオエネルギー政策と投資が気候と自然にもたらすリスクへの対応」を和訳しました 2025年07月18日お知らせ 日本の再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)で「再エネ」の一つとして支援され、急速に拡大してきた木質バイオマス発電ですが、約7割(容量(kW)ベース)は海外から輸入される木質ペレットやパーム核殻(PKS)を燃料とし…[くわしく]
クリーンウッド法第一種登録事業者対象アンケート(第5回)の結果まとめを公開しました 2025年07月11日お知らせ 地球・人間環境フォーラムと国際環境NGO FoE Japanで展開する「フェアウッド・パートナーズ」では、クリーンウッド法登録第一種木材関連事業者を対象に、法に基づく合法性確認やリスクについての認識について実態把握をする…[くわしく]
【アーカイブ映像公開】5/26(月)開催 「インドネシアの熱帯林を脅かす日本のバイオマス発電」 2025年07月09日お知らせ 5/26(月)に当フォーラムの主催で開催したセミナー「インドネシアの熱帯林を脅かす日本のバイオマス発電」のアーカイブ動画(講演部分のみ、日本語字幕付き)を公開いたしました。 https://www.gef.or.jp/n…[くわしく]