改正クリーンウッド法の適正な施行・運用に向けた提言を公表 2024年10月01日お知らせ 地球・人間環境フォーラムと国際環境NGO FoE Japanの2団体は、来年4月に施行予定の改正クリーンウッド法の適正な運用に向けた提言を公表しました。 PDFはこちらから 改正クリーンウッド法の適正な施行・運用に向けた…[くわしく]
《メディア掲載》バイオマス発電の持続可能性に関する当フォーラムの活動について(東洋経済オンライン、サステナブル・ブランド・ジャパン、オルタナ他) 2024年07月29日お知らせ 5/27(月)、当フォーラムの主催でセミナー「カナダの森の叡智を紐解く 気候と生態系を守る森を燃やすバイオマス発電は「再エネ」なのか?」を開催しました。 本セミナーでは、世界的ベストセラー『マザーツリー 森に隠された「知…[くわしく]
【字幕付きアーカイブ・講演要約】セミナー「カナダの森の叡智を紐解く 気候と生態系を守る森を燃やすバイオマス発電は「再エネ」なのか?」 2024年07月05日お知らせ 5/27(月)に開催した、世界的ベストセラー『マザーツリー』著者のスザンヌ・シマード氏らによる公開セミナー「カナダの森の叡智を紐解く 気候と生態系を守る森を燃やすバイオマス発電は「再エネ」なのか?」の字幕付きアーカイブ映…[くわしく]
【アーカイブ映像・講演資料公開】カナダの森の叡智を紐解く 気候と生態系を守る森を燃やすバイオマス発電は「再エネ」なのか? 2024年06月13日お知らせ 5/27(月)に開催した、世界的ベストセラー『マザーツリー』著者のスザンヌ・シマード氏らによる公開セミナー「カナダの森の叡智を紐解く 気候と生態系を守る森を燃やすバイオマス発電は「再エネ」なのか?」のアーカイブ映像と講演…[くわしく]
【プレスリリース】木質バイオマス発電事業を行う大手18社のCDPへの回答を調査〜大手商社、電力・ガス会社ら多数の企業が規定に反し、バイオマス燃焼によるCO2排出を報告せず〜 2024年05月22日お知らせ プレスリリースPDF 2024年5月22日 報道関係者各位 プランテーション・ウォッチ ウータン・森と生活を考える会 熱帯林行動ネットワーク(JATAN) バイオマス産業社会ネットワーク 地球・人間環境フォーラム 木…[くわしく]
5/27(月)開催世界的ベストセラー「マザーツリー」著者来日!カナダの森の叡智を紐解く 気候と生態系を守る森を燃やすバイオマス発電は「再エネ」なのか? 2024年04月18日お知らせ カナダ・ブリティッシュコロンビア(BC)州の森林は、巨⽊がそびえ、膨大な炭素を蓄積し、森林トナカイやハイイログマなどの⼤型哺乳類が生息する生物多様性豊かな地域です。 気候変動や生物多様性の危機を回避するために、この地の森…[くわしく]
《メディア掲載》日本経済新聞「リユースが生む新たな商機 容器洗浄など多彩な担い手」 2024年04月15日お知らせ 「日本経済新聞」(2024年4月14日電子版)にて当フォーラムがサポートしているリユースカップの取り組みが紹介されました。当フォーラム職員のコメントも掲載されています。 ▼日本経済新聞の記事(有料記事のため全文閲覧には会…[くわしく]
シリーズ「動画で知るESG地域金融」動画追加しました 2024年04月08日お知らせ 当フォーラムでは、シリーズ「動画で知るESG地域金融」を制作・公開しており、2024年3月27日に下記2本の動画を追加で公開いたしました(2023年度環境省請負事業)。 2050年カーボンニュートラルの達成に向け、国内に…[くわしく]
能登半島地震の被災地にリユースカップを寄付しました 2024年02月19日お知らせ 能登半島地震で被災した石川県能登町において支援活動を行なっている災害支援団体のオープンジャパンとリユース食器ネットワーク参加団体等が連携して、リユース食器やリユースカップの導入、運用を進めています。 地球・人間環境フォー…[くわしく]
公益信託地球環境日本基金 2025年度の募集開始(締切:2/14) 2024年01月17日お知らせ 公益信託地球環境日本基金の2025年度(令和7年度)の募集を開始します。 本基金は、地球環境保全を目的に、開発途上地域において実施されるさまざまな活動を支援するために設立された公益信託です。1991年に設立されて以来30…[くわしく]