募集締切:2020年2月10日(月)東京・つくば双方の事務所でスタッフ募集 2019年12月26日お知らせ こちらの募集は締め切りました(2/10) GEFでは東京事務所およびつくば事務所の双方でスタッフの募集を開始しました。地球環境問題の解決のための活動に携わりたい方のご応募をお待ちしております! GEF東京事務所スタッフ募…[くわしく]
NGO共同声明東京五輪「SDGs:2020年森林破壊ゼロ」達成に黄色信号ー新国立競技場オープニングイベントを受けてー 競技場建設による熱帯林破壊について大会当局に説明責任を要求 2019年12月20日お知らせ 国内外のNGO 11団体は、本日20日、東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場のオープニングイベント(注1)が21日に開催されることを受けて以下の共同声明を発表し、東京2020大会の施設建設によるインドネ…[くわしく]
1/17開催 立教大学ESD研究所 公開講演会脱プラスチック社会を目指して ~持続可能な地域づくりと人材育成~ 2019年12月19日イベント 当財団に事務局を置く日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)では、立教大学ESD研究所に協力して公開講演会を開催します。 日本は今年5月に「プラスチック資源循環戦略」を策定し、日本が議長国を務めた6月のG20では、2050…[くわしく]
公益信託地球環境日本基金 2020年度の募集開始(締切:1/31) 2019年12月13日お知らせ 公益信託地球環境日本基金の2020年度(令和2年度)の募集を開始します。 本基金は、地球環境保全を目的に、開発途上地域において実施されるさまざまな活動を支援するために設立された公益信託です。1991年に設立されて以来26…[くわしく]
12/4 開催 国際セミナー: 森林バイオマスの持続可能性を問う —輸入木質燃料とFIT制度への提言 2019年11月18日お知らせ 概要 再生可能エネルギー固定買取価格制度(FIT)の導入により、木質ペレットなどを使ったバイオマス発電事業がここ数年の間で急激に増えました。その多くは海外で生産された輸入燃料に頼っています。木材を使った発電は、木材が二酸…[くわしく]
革童(かっぱ)プロジェクトがスタート 2019年11月13日お知らせ 国産の豚革スニーカーを製作・販売する「革童(カッパ)」プロジェクトが11月 にスタートします。 海外におされて数を減らす国産の豚革なめしと靴業界が、「豚革スニーカーでシェア1%を取り戻せ!」を合言葉に立ち上げたプロジェク…[くわしく]
11/13開催 NSC定例勉強会日本企業の長期ビジョン策定状況及び 長期ビジョン策定のための手法例 2019年11月01日イベント 2015年12月に採択されたパリ協定では、2020年までに、今世紀後半(2050年以降)を展望した自国の「長期低排出発展戦略」(長期戦略)を提出するよう締約国に求め、日本政府もそれに基づき、今年6月に「排出する温暖化ガ…[くわしく]
11/19開催 SUSPON出張勉強会@愛媛・四国中央第22回ケナフ等植物資源利用研究発表会・第25回特別講演会 ―地球環境と農工連携― 2019年10月31日イベント 11月19日(火)に愛媛県四国中央市で開催する第22回ケナフ等植物資源利用研究発表会・第25回特別講演会 ―地球環境と農工連携―にて、当方が事務局を務めるSUSPONのごみゼロ部会から、水Do!ネットワーク事務局長 瀬口…[くわしく]
参加者募集!マレーシア森林保全研修 2020年1月9~14日 2019年10月30日お知らせ 2019年度環境省委託事業 企業のためのマレーシア森林保全研修 環境省では、企業による海外での森林保全活動を支援することで、生物多様性の保全と持続可能な森林経営の取組に貢献することを目指しています。今年度は、昨年度に引き…[くわしく]
IPCCシンポジウム2019「くらしの中の気候変動」の開催 2019年10月10日イベント 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は今年5月に各国の温室効果ガス算定のための『2019年方法論報告書』、8月に『土地関係特別報告書』、9月に『海洋・雪氷圏特別報告書』を公表し、現在は2021年から2022年に予定さ…[くわしく]