特集/タネの未来と日本の農業を考える~種子に関する法制度と持続可能な種子の管理とは~山里に在来作物を訪ねて ~五木村のイモと赤大根に見る人と種の関わり

2020年05月15日グローバルネット2020年5月号

五木郷土研究会会員、ライター
寺嶋 悠(てらしま ゆう)

4月号(353号)の特集「タネの未来と日本の農業を考える~種子法廃止、種苗法改正を受けて~」に続き、種子をめぐる国際条約などの枠組み、英国等での持続可能な農業と関連した動きと、日本国内で農を支え連綿と続いてきた農村女性による「タネ採り」、熊本県五木村で、多様な品種を育て、調理し食べ続けることで品種ごとの特性を守り伝えてきた営みについて、研究者および現地で自ら携わってきた方々に紹介いただきます。

 

はじめに

五木村は、熊本県南部に位置し、人口1,000人ほどの静かな山村である。村の中心を清流川辺川が南北に貫き、1,000mを超える九州山地の峰々が幾重にも重なる山紫水明の地で、面積の96%を山林が占め、耕地はわずか0.3%。古くからコバサクと呼ばれる焼き畑農業が盛んに行われ、山肌に切り開いた畑で、自給用や換金作物としてソバ、麦、ヒエ、アワ、キビ、小豆、大豆、大根、イモ(里芋)、茶などが栽培された。

社会や産業の変化に伴い、1970年代を最後にコバサクは姿を消し、現在は川べりや山肌のわずかな田畑で自給的農業が営まれている。イモ、赤大根、地キュウリ、地ソバ、タカキビ、モチアワ、モチキビ、ニオイモチ(香り米)、モチトウキビ、地トウキビ、テツカブト(南瓜)、ケショウゴ(豆)、在来茶などの在来作物も小規模ながら残っている。

モチキビを栽培する生産者。五木村入鴨地区

イモに見る在来種の多様性

イモの歴史は古く、日本に稲作が伝わる縄文時代晩期以前から栽培されてきた。親芋に付く子芋で増やすため、親の特性が次の世代に安定的に現れる一方、種子で増やす作物に比べ交雑や突然変異が起きにくく、品種改良には長い時間がかかる。

山間地での農業は、土壌の肥沃度、気象条件、生産性などさまざまな制約があるが、イモはこれらの不利な条件でも栽培が可能な作物の一つである。病気に強くて収量も多く、栄養価が高いおいしいイモが作れるため、村の家々では現在でも多様なイモが栽培されている。

この20~30年で新たに栽培が始まった赤芽大吉のほか、在来品種のツルノコイモ、エイモ、赤芽と白芽のヤツグチ、タケノコイモ、南京イモ、アカイモ、ケイモ、ワサイモ、ハスイモなど10種余りの中から、3~7種類ほどを組み合わせて栽培する。複数のイモを作る理由について、村の方は「昔から作ってきたし、それぞれ違うから」と話す。例えば、ツルノコイモは身が締まり塩ゆでに良い、タケノコイモは日当たりの良い畑を好み調理しやすくて煮崩れしにくい、ヤツグチはホクホクして味噌汁向き、ワサイモは一番早く収穫でき子芋が大きいなど、栽培適地、収穫時期、可食部位(親芋・子芋・葉茎)、食感や調理法など、わずかずつ異なる多様な特性を持つ。その一方、シマイモのように、収量は多いがえぐみが強く、長く煮なければ食べられないイモなど徐々に栽培されなくなったイモもある。

イモは寒さに弱く、収穫後に土中の穴に埋めて冬越しするが、貯蔵に失敗すると種芋を切らせてしまう。そんな場合も、集落の中で種芋をやり取りし、互いに種切れを防いできた。村の一部には、旧正月のヤナギモチ(※旧正月に柳の枝などに餅を刺して、お堂や仏壇や神棚、農具倉庫に飾り、今年の豊作を願う飾り物。餅花もちばな)にイモを刺したり、しめ飾りにイモを下げる古い慣習が今も残る。在来作物からは、山に生きる共同体や生活文化の片りんも垣間見ることができる。

多様なイモの一部。シロメヤツグチ、アカメヤツグチ、タケノコイモ、アカイモ、ワサイモ(左上から時計回り)

継承される赤大根の種

赤大根は、県の「くまもとふるさと野菜」にも指定された伝統野菜で、現在村の標高600~1,000mの集落で数軒が栽培している。

50~60年前まで、山深い出ル羽いずるは集落には白大根がなく、味噌汁、漬け物、煮しめ、酢の物、切り干し、ヒバ(大根の葉を干した保存食)などには、すべて赤大根を用いていたという。一代交配種(F1)の白大根が長く軟らかくみずみずしいのに比べ、在来の赤大根は短くて硬く、水気が少ない。ただ、硬い故に煮崩れしにくく、水分が少ない故に保存性の高い味噌漬けができるという利点もあった。甘酢に漬けると鮮やかな紅色に染まり、今も好んで食べられている。

11月になると、種取り用に外皮も芯もとくに赤い大根を選び、元の畝から日がよく当たる別の畝へ植え替え、冬越しして花をつけさせて5月に種を取る。大根は交雑しやすく、F1の白大根を近くで作っても、花をつけさせないよう注意を払う。交雑を避ける一方、在来の赤い色を残しつつ、F1の白大根に近い軟らかさや長さを併せ持つ大根ができないかと考え、二つを交配させて30年にわたり選抜採種し、改良しながら受け継いでいる方もいる。

村では、「赤大根は標高の低い場所で育てても赤くならない」とよくいわれる。種取り用の植え替えを怠ると、硬い大根や薹が早く立つ大根の種しか取れないという話や、植え直す大根の数は末尾が0か奇数でなければならない(5、10、17本など)などの話も、種とともに伝えられている。

種とその守り人が伝えるもの

在来作物は、数十年、数百年という時間の中で、その地域の風土に変化適応し、自然淘汰と、その土地に暮らす人びとによる選抜を経て現在へと継がれてきた。毎年種を購入する費用や手間は要らないが、保管したままだと種は年々発芽率が低下する。種を絶やさぬため毎年栽培しなければならず、種取り後も次の種まき時期まで上手に保管しなければならない。日照り、台風、大雪、イノシシやネズミなどの野生動物、害虫、病気、湿気など数多くの脅威に対し、祖先たちは絶えず関心と注意を払ってきた。

もしもその連鎖が途切れれば、貴重な遺伝資源は永遠に失われる。五木村周辺でも近年、過疎高齢化や自給的農業の減少により、多くの在来作物が消滅の危機に瀕しており、シマイモ、ナンバ(豆)、在来の白大根、ウルチアワ、赤ジャガイモなどすでに絶えてしまったものもある。

今回の種苗法改正で、国は、在来作物や自給的農家の自家増殖は対象外としている。しかし、在来作物の保護や、生産者が本来持つ自家採種・自家増殖の権利への配慮が一切抜け落ちており、日本の農政が、種苗メーカーや商社など営利目的企業にとって有利な流れへとさらに向かうことへの懸念は消えない。

在来作物の種は、暮らしや生業、土地利用、その土地の風土や気候、食や生活文化、価値観、交流圏をも映し出す。単なる商材や知的所有権の対象物ではなく、そこには必ず、より良い作物と自他の幸福を願い、「守り人」となり受け継いできた人びとの存在がある。

種はいったい誰のものか。この小さな山村から問い掛け、ともに考えてゆきたい。

タグ: