特集/今、改めてプラスチック問題を考える~プラスチック汚染ゼロという野心的な目標を目指して~日本のプラスチック対策の現状と課題

2023年09月15日グローバルネット2023年9月号

福島大学 経済経営学類 教授
沼田 大輔(ぬまた だいすけ)

 私たちの身の回りのさまざまなものに使用されるプラスチックは、気候変動、自然・生物多様性の喪失、汚染と廃棄物という「地球の三重危機」のすべてに影響を及ぼしており、世界各国で対策が講じられています。2022年にはプラスチック汚染の根絶を目的とした国際条約の交渉が始まり、日本が議長国を務めた今年4月のG7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合では、2040年までに追加的プラスチック汚染を終わらせることを目標とする共同声明が発表されました。
 今回の特集では、プラスチックが製造、使用、廃棄される過程で、気候、自然、人々の健康に対してどのような悪影響が生じるのか。また、汚染の根絶のためにどのような国際条約が必要なのか。そして、日本国内の政策は今後どうあるべきかを考えます。

 

  • 本記事は2023年12月以降にWebへ掲載予定です。
  • 現時点で閲覧可能となっている記事は、「フロント」、「ホットレポート」、「フォーラム随想」、「NSCニュース」、「環境の本」のみとなっています。
  • 公開までお待ちいただくか、冊子版のご購入についてご検討ください。

タグ: