IPCCシンポジウム報告 「IPCC第7次評価報告書へ向けて~未来のために今私たちが行動しよう~」AR6の振り返りとAR7に向けた展望 〈発表1〉

2023年12月28日グローバルネット2023年12月号

東京大学大学院工学系研究科教授(IPCC AR6 WGⅡ 第8 章RE)
沖 大幹(おき たいかん)さん

 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、今年3月に第6次評価報告書(AR6)サイクルの統合報告書を公表し、7 月には議長団選挙が行われ、第7次評価報告書(AR7)サイクルが開始されました。
 本特集では、10月23日に東京都内の会場で対面方式・オンライン方式併用で開催されたIPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書へ向けて~未来のために今私たちが行動しよう~』(主催:環境省)における、AR7 の副議長、第2作業部会(WGII)共同議長、インベントリタスクフォース(TFI) 共同議長の基調講演と、AR6報告書の国内執筆者によるAR6の振り返りとAR7に向けた取り組みや展望についての発表の概要を編集部でまとめ、報告します。
 なお、発表資料は、https://www.gef.or.jp/news/event/231023ipccsympo/をご覧ください。

 

AR6について、3つの作業部会が非常に調和していたという感想を私は持っています。気候変動が今後どうなるかの科学的根拠を提示するWGIが緩和策に踏み込んで議論し、影響と適応を担当するWGIIが緩和策の重要性を唱え、逆に緩和を担当するWGIIIが持続可能な社会をつくり、気候変動にレジリエントな開発が大事だということを述べているなど、調和が取れた形になっていたと思います。そして気候変動というのは人類の幸福と地球の健康に対する脅威なので、できるだけ抑えるようみんなで努力しよう、しかしそれを望ましい範囲にとどめるためには、残された時間や機会は少ないのだ、という基調となるメッセージが出されました。

WGIIでは「適応の限界」について述べられています。温室効果ガス排出削減(緩和策)による温暖化対策は簡単ではないので、適応策にがんばって取り組めばいいのではないかと思いたくなるものですが、それには限界がある。限界には物理的・原理的に無理だという「ハードな適応限界」と、技術的には可能かもしれないけれど、制度的、財政・資金、知識不足や社会文化的な制約などによって現時点では無理だという「ソフトな適応限界」があるとしています。

例えば、暖水サンゴ、沿岸の湿地、熱帯雨林、両極、南極、北極や山岳など多くの自然のシステムはハードな限界に近づいている。そして世界の沿岸部の海面水位は気温が上がると上昇し、対策をしようと思えばできないわけではないかもしれないけれど、資金的、あるいはさまざまな社会状況的に限界に近づいており、その要因には不平等や貧困も挙げられる、と強調されています。

また、ハードな限界やソフトな限界に達する前であっても、どんな効果的な適応策でもすべての損失と被害を回避できるわけではないと書かれています。

昨年われわれが論文発表した、地域的な気候リスク境界の変化に関する研究によると、南アジアのムンバイやニューデリーなど一部の地域では、今世紀末に気候リスク境界を越え、その地域の人々は未曽有の気候リスクにさらされることが明らかになりました。今後、気温と海水面は気候変動が進むにつれて上昇し、降水量はより激しさを増し、南アジアとアフリカの一部は今世紀の終わりまでに、人類がこれまでに経験したことのない熱波や激しい雨のリスクにさらされます。これに対抗するにあたっては、ハードな適応限界やソフトな適応限界があるにせよ、十分な投資、そして多国間主義に基づくグローバルな連携による、いろいろな場所での円滑な知恵の伝達や技術移転が、現実的で効果的な気候変動の適応策には極めて重要である、と思います。

タグ: