イベント報告 Refill Japanシンポジウム2025春「リフィルが当たり前の社会をめざして」<ディスカッション>リユース&リフィルが当たり前の社会を実現するには
2025年07月16日グローバルネット2025年7月号
<パネリスト>
NISSHA株式会社 事業開発室 Re&Goプロジェクトリーダー
吉村 祐一 さん
量り売りとまちの台所 野の
高橋 由紀子 さん
東京都 環境局 資源循環推進部計画課 課長代理
岩崎 貴信 さん
環境省環境再生資源循環局 容器包装・プラスチック資源循環室長
井上 雄佑 さん
国立環境研究所 資源循環領域 資源循環社会システム研究室長
田崎 智宏 さん
Refill Japan運営事務局/水Do!ネットワーク事務局長
瀬口 亮子 さん
<モデレーター>
福島大学経済経営学類教授/Refillふくしま
沼田 大輔 さん
使い捨て容器を減らすためのアクション「リフィル(Refill、再び詰める)」。無料で水分補給できる「給水スポット」とリフィル行動を広げるプラットフォーム、Refill Japan は、各地の地域組織が主役となり、企業や自治体等と協働しながら、給水スポットやマイ容器が利用できる店舗等を増やし、人々のリフィル行動を広げてきました。そして、国際社会のプラスチックを取り巻く状況も変化し、新たなリユース、リフィル関連のビジネスも生まれています。
本特集では、今年3 月18 日に開催されたシンポジウムでの基調講演と、地域でリフィルの活動を推進する人々や行政、事業者、専門家によるパネルディスカッションの概要を紹介します。
本特集では、今年3 月18 日に開催されたシンポジウムでの基調講演と、地域でリフィルの活動を推進する人々や行政、事業者、専門家によるパネルディスカッションの概要を紹介します。
- 本記事は2025年10月以降にWebへ掲載予定です。
- 現時点で閲覧可能となっている記事は、「フロント」、「ホットレポート」、「フォーラム随想」、「環境ジャーナリストの会」、「財団だより」のみとなっています。
- 公開までお待ちいただくか、冊子版のご購入についてご検討ください。