『特集』の記事一覧

イベント報告 Refill Japanシンポジウム2025春「リフィルが当たり前の社会をめざして」<ディスカッション>リユース&リフィルが当たり前の社会を実現するには

2025年07月16日グローバルネット2025年7月号

<パネリスト> NISSHA株式会社 事業開発室 Re&Goプロジェクトリーダー 吉村 祐一 さん 量り売りとまちの台所 野の 高橋 由紀子 さん 東京都 環境局 資源循環推進部計画課 課長代理 岩崎 貴信 さん…[くわしく]

イベント報告 Refill Japanシンポジウム2025春「リフィルが当たり前の社会をめざして」<基調講演>地球環境危機のなかで求められる脱使い捨て社会とサーキュラーエコノミーへの転換

2025年07月16日グローバルネット2025年7月号

国立環境研究所 資源循環社会システム研究室長 田崎 智宏(たさき ともひろ)さん  使い捨て容器を減らすためのアクション「リフィル(Refill、再び詰める)」。無料で水分補給できる「給水スポット」とリフィル行動を広げる…[くわしく]

政策決定への真の市民参加プロセスとは市民の声が地域を変える~立場の垣根を超える上田リバース会議

2025年06月16日グローバルネット2025年6月号

NPO法人上田市民エネルギー代表 藤川 まゆみ(ふじかわ まゆみ) 本記事は2025年9月以降にWebへ掲載予定です。 現時点で閲覧可能となっている記事は、「フロント」、「ホットレポート」、「GNスクエア」、「フォーラム…[くわしく]

地域事情に合わせた気候変動への適応策の在り方とは自然を生かした気候変動への適応と緩和~印旛沼流域での取り組み

2025年05月21日グローバルネット2025年5月号

国立環境研究所 気候変動適応センター 西廣 淳(にしひろ じゅん)  昨今世界全体が記録的な猛暑や記録的な大雨に毎年のように見舞われるようになり、気候変動問題は今や「気候危機」とも言われています。気候変動の影響を軽減・回…[くわしく]

地域事情に合わせた気候変動への適応策の在り方とは気候変動下において期待される農地の副次的な機能~生態系を活用した防災・減災

2025年05月21日グローバルネット2025年5月号

東京都立大学都市環境科学研究科 准教授 大澤 剛士(おおさわ たけし)  昨今世界全体が記録的な猛暑や記録的な大雨に毎年のように見舞われるようになり、気候変動問題は今や「気候危機」とも言われています。気候変動の影響を軽減…[くわしく]

地域事情に合わせた気候変動への適応策の在り方とは科学的知見に基づく地域特性を考慮した気候変動適応策立案支援システムの開発

2025年05月21日グローバルネット2025年5月号

元国立環境研究所 気候変動適応センター 准特別研究員 武庫川女子大学 環境共生学部 環境共生学科 講師 天沼 絵理(あまぬま えり) 国立環境研究所 気候変動適応センターセンター長 肱岡  靖明(ひじおか やすあき)  …[くわしく]

農林水産業における気候変動影響と適応策水産業を対象とした気候変動影響予測と適応策の評価

2025年04月17日グローバルネット2025年4月号

水産研究・教育機構 水産資源研究所 木所 英昭(きどころ ひであき)  昨今世界全体が記録的な猛暑や大雨に毎年のように見舞われるようになり、気候変動問題は今や「気候危機」ともいわれています。気候変動の影響を軽減・回避した…[くわしく]