2/1開催 NSC定例勉強会気候変動で迫られる「ダイベストメント」とは 2018年12月26日イベント 気候変動の影響は世界で顕在化しており、様々なセクターで多様な施策がすでに進められていますが、投融資機関の動きにも変化が出てきています。気候変動への対応が企業経営に影響を及ぼす可能性があるという認識はますます高まっており、…[くわしく]
グローバルネット337号(2018年12月号)が発刊 2018年12月17日お知らせ グローバルネット337号(2018年12月号)が発刊されました。 特集は、「脱炭素社会の実現に向けた社会づくりとは ~「1.5 度特別報告書」を受けて考える」です。こちらのページより目次をご覧ください。 現時点で閲覧可能…[くわしく]
グローバルネット336号(2018年11月号)が発刊 2018年11月16日お知らせ グローバルネット336号(2018年11月号)が発刊されました。 特集は、「気候変動にいかに備えるか~異常気象の続いた今夏を受けて改めて考える」です。こちらのページより目次をご覧ください。 現時点で当月号で試し読みできる…[くわしく]
ごみゼロのラグビーを目指せ!リポビタンDチャレンジカップ2018「日本代表 vs ニュージーランド代表」の試合でリユースカップを導入、使い捨て容器ごみの削減へ 2018年10月23日お知らせ 11月3日(土)に味の素スタジアムで開催される、リポビタンDチャレンジカップ2018日本代表vsニュージーランド代表の試合で、ごみの削減を目指して10,000個のリユースカップを導入します。ラグビーの試合でリユースカップ…[くわしく]
12/21開催 NSC定例勉強会「2 度シナリオ」と「1.5 度特別報告書」について 2018年10月17日イベント 昨年 6 月末、金融安定理事会の「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)は「気候変動関連の財務情報開示」に関する最終報告書を公表し、現状の気候変動関連のリスクや機会の開示だけでなく、「2 度シナリオ(産業革命前か…[くわしく]
11/10@札幌 持続可能な未来をつくるボランティアスタンダートとは~未来を担う若者と考えるこれからのまちづくりとボランティア~ 2018年10月17日イベント 冊子「持続可能な未来をつくるボランティアのためのガイド~ボランティアを受け入れる全ての団体のみなさんへ」を作成したSUSPON(サスポン)では、このたび北海道・札幌でシンポジウムを開催いたします。 冊子の執筆者でもあり、…[くわしく]
東京都「チームもったいない」に地球・人間環境フォーラムが参加しました 2018年10月15日お知らせ 東京都が持続可能な都市の実現を目指して創設した「チームもったいない」に、地球・人間環境フォーラムが参加しました。 リユース食器を活用して使い捨て容器の削減に取り組むことにより、資源の有効利用の促進を図ります。 詳しくは東…[くわしく]
10/17、10/24ヒノキ香るアロマミスト&モビールづくりワークショップ 2018年10月09日イベント パン・オ・スリール店内ギャラリーで開催中の、フェアウッドとki&の展示会。誰でも参加できる、アロマづくりと木のモビールづくりのワークショップを開催します。 西川材のヒノキから抽出した天然成分100%アロマオイルを…[くわしく]
第22回 環境コミュニケーション大賞募集 2018年10月05日お知らせ 環境コミュニケーション大賞は、優れた環境報告書等を表彰することで、事業者を取り巻く関係者との環境コミュニケーションを促進し、もって環境への取組が一層活性化することを目的に、環境省及び(一財)地球・人間環境フォーラムが主催…[くわしく]
10/31開催 第31回フェアウッド研究部会都市インフラでの木材利用の効果と課題~ウッドデザイン賞の事例から 2018年10月05日イベント 林野庁が国民運動として展開する「木づかい運動」では、木材、とりわけ国産材を利用することの意義を理解する人を増やし、木材利用を広げていくためにさまざまな取り組みが行われています。その一つとして、今年で4回目を迎えるウッドデ…[くわしく]