特集/シンポジウム報告 社会的共通資本と持続可能な社会・経済・環境~確かな未来を創る座標軸(その1)挨拶 父・宇沢弘文―社会的共通資本と、未来への展望

2018年03月30日グローバルネット2018年3月号

宇沢国際学館 代表取締役、医師
占部 まり(うらべ まり)さん

 21 世紀金融行動原則(事務局・当財団)と環境省主催のシンポジウム「社会的共通資本と持続可能な社会・経済・環境~確かな未来を創る座標軸」が1 月31 日、東京・霞が関で開かれました。  持続可能な社会を築くために再び注目されている故・宇沢弘文氏(文化勲章受章、シカゴ大、東大教授等歴任)の提唱した社会的共通資本の考え方をひも解くため、宇沢氏の長女の占部まりさん、東大名誉教授の神野直彦・日本社会事業大学学長、金融行動原則の起草にあたった末吉竹二郎・国連環境計画金融イニシアティブ(UNEP FI)特別顧問が基調講演。続いて「まちづくり、ひとづくり、くにづくりー新たな成長に向けた視点を探る」と題してジャーナリストの池上彰氏の進行でパネルディスカッシヨンが行われました。本号と次号の2 回にわたって内容を特集します。 (2018年1月31日、東京都内にて)

 

初めて自然環境の価値を経済学に組み込んだ父

普段は内科医ですが、宇沢弘文の長女、宇沢国際学館の代表取締役として、社会的共通資本の考え方を多くの方に知っていただく活動をしています。

父は数学を基盤としていましたので、定義には非常にこだわっていました。社会的共通資本とは「一つの国ないしは、特定の地域に住むすべての人々が、ゆたかな経済生活を営み、すぐれた文化を展開し、人間的に魅力ある社会を持続的、安定的に維持することを可能にするような自然環境や社会的装置」とし、さらに社会的共通資本を「自然環境」「社会的インフラストラクチャー」「制度資本」の三つに分類しました。自然環境を資本として経済学に組み込んだのは父が初めてと聞いたことがあります。そして、これらの社会的共通資本は専門家集団によって管理される必要があると強調していました。

このような理論に行き着いたのは、父が鳥取県米子市という、古事記にも出てくるような古い歴史がありながら、政治的・経済的にも厳しい時代を過ごしていた山陰の出であることや、自然が豊かな山間のお寺に疎開していたことも大きく関係していると感じています。

河上肇の『貧乏物語』に触れて経済学を志す

父が数学から経済学に転向するきっかけは、河上肇さんの『貧乏物語』(編集部注=第一次世界大戦下の日本で多くの人が貧困に苦しんでいることに目を向け、富む者のぜいたくを止めることが貧困の退治につながるとの主張を大正5年に大阪朝日新聞に掲載した)を読んだからです。

第二次世界大戦後の混乱した日本において、数学といういわば規則的な学問をしている場合ではないと経済学を志すことになりました。そして、経済政策の論文が米国のスタンフォード大学教授でノーベル経済学賞(1972年)を受賞したケネス・アロー教授(1921~2017年)の目に留まり、渡米することになります。印象的な英語の論文を書いたのですが、英会話が苦手で、アロー教授から一週間に一度、研究について話し合おうと提案されたのに、正確に聞き取れず一週間に一度、論文を書いて提出していたというエピソードもあります。

1964年に36歳でシカゴ大学の教授になります。2001年にノーベル経済学賞を受賞するスティグリッツ教授やジョージ・アカロフ教授といったそうそうたるメンバーとセミナーをしました。スティグリッツ教授は数学も経済学も両方できる人たちが集まったのは奇跡だった、と思い出を語ってくれました。

1968年には東京大学に助教授として帰ってきます。給料はそれまでの20分の1でした。教授から助教授へのいわば降格です。世界中の経済学者が疑問に思ったと思いますが、父は細かいことは気にしていなかったようです。シカゴ大学は父が東大に帰ってからも教授のポジションをキープしてくれており、帰国してからしばらくは定期的に日本とシカゴを行き来していました。

公害被害者の苦しむ姿を見て書けない、書けないと繰り返した父

そして、帰国した父の目に映ったのは、数字の上では目覚ましい成長を遂げていた日本で陰に追いやられていた弱者の姿でした。車が社会にもたらしたもの、胎児性水俣病の患者さんら公害の被害者。そうした方たちに出会ったということが、父の心に深く突き刺さりました。あれほど筆の早かった父が、書けなくなってしまったのです。折につけ、書けない、書けないんだ、ということを繰り返し言っていた父の姿を覚えています。

そうした中で1971年に『近代経済学の混迷』を日本経済新聞に載せたことがきっかけとなり、1974年に『自動車の社会的費用』を出版することになります。こちらはその年に毎日出版文化賞をいただくことになり、父は非常に喜んでいました。『自動車の社会的費用』を出版した時には、当時は車が非常に価値のある富の象徴のようなものでしたが、それに大きく異なる視点でされた論考でした。

後年、政府の研究会で、ある自動車会社の会長さんと一緒になったことがあり、会議後、その方が父の方に歩み寄り、「自動車の社会的費用の側面を教えていただき助かりました。これからどういう形で自動車を社会に対して開発、発展させていくか深く考えるようになりました」と言われたそうです。私の心の中では某社のエコカーというのは、もしかしたら父の『自動車の社会的費用』が作り出すきっかけになったかもしれないと思っています。

ローマ法王に社会主義の弊害と資本主義の幻想を提示

ヨハネ・パウロ二世と対面する宇沢弘文教授
写真提供:占部まり

いろいろな方との交流がありました。1981年には当時のローマ法王であるヨハネ・パウロ二世に呼ばれてバチカンを訪ねたことがあります。レールム・ノヴァルムという100年に一度、ローマ法王がお出しになる回勅のアドバイザーとしてお訪ねしました。その100年前、1891年の回勅には、「資本主義の弊害と社会主義の幻想」というサブタイトルが付いていました。父は100年後に「社会主義の弊害と資本主義の幻想」という真逆なものを提示し、それが採択されました。

昭和天皇にもお会いしました。1983年に文化功労者に選ばれたとき、ご進講という形で昭和天皇の前で講義をしましたが、父はあがってしまい、資本主義がどうの制度主義がどうのと支離滅裂にしゃべっていたところ、昭和天皇がさえぎられて「君、君は経済、経済と言うけれど、人間の心が大事だと言いたいのだね」と、父が目指していたことを一言でまとめていただいたと話していました。

父は70歳になって、2冊の英文論文を書き上げます。『社会的共通資本の分析』と『地球温暖化に対する提言』です。父は「簡単な数学を使っているよ」と申していましたが、私には一切理解できません。この両方が理解できるような若い学者を支援していくことも宇沢国際学館の使命ではないかと感じています。

そして、昨年12月に『社会的共通資本』が中国語で翻訳されました。実はその2年前に『自動車の社会的費用』も中国語で出版されています。そして、『経済学の考え方』も中国語で出版する予定があります。さらに、韓国語でも『自動車の社会的費用』が翻訳されています。このような国々が社会的共通資本という考え方に興味を持ってくれているのは、この地球に対して大きな一歩になると思っています。

タグ: