特集/セミナー報告 Refill JapanオンラインカフェVol.2 脱プラ、脱使い捨ての行方(1) ~地球が求める方向性、コロナ禍でベクトルは変わるのか?リユース食器で社会を変える

2020年09月15日グローバルネット2020年9月号

NPO法人 地域環境デザイン研究所ecotone
代表理事
太田 航平(おおた こうへい)

 ここ数年、多くの国でレジ袋の規制や有料化、使い捨てプラスチックの使用規制が法制化されるなど、使い捨てから持続可能な資源利用を進める方向に転換しつつありました。
 しかし、新型コロナウイルスのパンデミックにより、飲食店でのテイクアウト販売や食品の個別包装など、さまざまな場面で使い捨て用品の利用が急増し、脱使い捨ての社会とは逆行する状況にあります。
 本特集では、6 月24 日に開催されたオンラインセミナー「Refill Japan オンラインカフェ Vol.2『脱プラ、脱使い捨ての行方(1) ~地球が求める方向性、コロナ禍でベクトルは変わるのか?』」(主催:水Do! ネットワーク)における3 人の登壇者の発表と議論の内容を紹介します(2020年6月24日、オンラインにて)。

 

 

私たちは京都を中心に、主に関西圏で「リデュース・リユースの2Rの視点とその仕組みづくりが社会を変える」を事業の柱に2001年から活動しています。使い捨ての容器を「リユース食器」に切り替え、イベントなどでレンタルする事業を展開しています。年一回のイベントのために大量に保有することは難しいので、私たちが容器を所有し、それを貸し出します。洗う手間がネックになってリユースは面倒くさいということになりがちなので、洗浄も全部引き受けています。

2019年は455イベント、約176万食の食器を貸し出し、洗い続けたのですが、使い捨て容器全体を考えるとごく一部をリユースに切り替えられたという程度で、まだまだ小さいマーケットです。

伝統の祭りにはリユースがよく似合う 祇園祭で実践

リユース食器の環境負荷について、東大の生産技術研究所で分析いただいたのですが、何回も使えばやはりその分環境負荷は下がります。20回使用する場合は67.9g/回の二酸化炭素(CO2)を削減することができ、リユースした方が良いということがわかりました。私たちは環境負荷を減らすというインパクトを伝えながらリユース食器を広げたいと考えています。リデュース、リユースのマーケットや社会をつくり、「やっぱりリユースはいいね」と言ってもらえるよう、日本三大祭の一つ、祇園祭で「祇園祭ごみゼロ大作戦」を2014年から実施しています。屋台で使われる使い捨て食器約20万食分をリユース食器に切り替える活動を市民や事業者、行政などとのパートナーシップの下に展開、2,200名を超えるボランティアスタッフの皆さんとともにエコステーションを設置し、資源の分別と減量を実践しました。

祇園祭は2019年に1150年を迎えました。鉾や山など全部くぎ一つ使わず、昔からの製法で組み立てられ、ずっとリユースされてきているのです。祭りにはリユースが似合うのです。

容器のリユース

ステンレスのリユースカップを使用したいという問い合わせも増えています。ライフサイクル・アセスメント(LCA)ができていないのですが、ステンレスの容器は製造時のエネルギー消費量が大きいことが予測されるため、プラスチック製のリユースカップよりも何百回も大事に使用しないと環境負荷がさらに増える可能性もあります。また、リユースカップをバイオプラスチックや生分解性に切り替えると耐久性が落ちることが予想されます。

京都は酒処で、リユース瓶を洗浄するびん商さんがたくさんいますが、規格が統一されていた頃とは違い、個性を出すために容器で差別化が行われ仕組みが崩れてしまいました。少しでも傷が入っているとスーパーやコンビニなどではクレームにつながるのでリターナブル容器は扱えません。制度も含めて元に戻るのが良いのか、新しい形に切り替える方が良いのか。なかなか進められない状況にあります。

飲食店でテイクアウトが急増していることから、テイクアウト用のリユース容器についてもたくさん問い合わせが来ていますが、イベントでのリユース食器のビジネスモデルとは異なるので、1店舗ではなく複数の店舗で共通容器を導入していく仕組みが必要になります。京都市では小規模で実験を進めようとしているところです(※「京都市宅配及びテイクアウトに係るプラスチック削減助成金」。 京都市はリユース容器を用いるなどして、宅配・テイクアウトの利用等に係る使い捨てプラスチックごみの発生抑制に取り組む飲食店等を支援する助成制度を2020年7月に創設した。)。

給水スポットの設置

今、京都でも広げていこうとしているのが、給水スポットの設置です。実はマイボトルを持ち歩いている方は最近たくさんいます。でも街中で飲み干してしまったら結局ペットボトルや紙製のパッケージ入りの物を買って中身を移さないといけない。それなら最初から街中でペットボトルを買おうと思ってしまうので、街中に給水スポットを設置しようとしています。

昨年、祇園祭の宵山期間に2ヵ所設置した結果、たくさんの人がマイボトルを持ち、そのようなスポットの需要があるということがわかりました。じかに飲めるポイントを作るだけでもペットボトルの使用数を減らせるので、今後増やしていこうとしています。

今は最適化を図るタイミング

海洋プラスチックごみ問題が話題になり、リユース食器のイベントでのレンタルは増え、ずいぶん一般化されつつあったのですが、新型コロナウイルスの感染拡大によって、イベント自体がなくなり、現在、貸し出しはほぼありません。しかし、前向きに考えると、今は使い捨てではない商品の在り方、そういう商品を提供するという最適化を図るタイミングだと思います。

コロナ禍でイベントがなくなり、そもそもリユース食器の需要がないのですが、リユース食器に関して安全面・衛生面を不安視する声はありません。

コロナ禍の中で家庭ごみが一気に増え、これをどう減らそうかと考えた家庭はたくさんあると思います。マナーやモラルに訴えかけてもなかなか行動は変わらないので、自然と行動の変化が生まれる仕組みを考える必要があり、スピード感を持って最適化を進めなければいけないと感じています。

タグ: