特集/セミナー報告 使い捨てプラスチックの削減とバイオマスの持続可能な利用外食企業で発生した使用済み紙カップのリサイクル実証実験

2021年05月17日グローバルネット2021年5月号

伊藤忠紙パルプ株式会社 リーテイルサプライ部
宮本 雅樹(みやもと まさき)さん

 最近、使い捨てプラスチックを生物由来の資源を用いた、紙、木材、バイオマスプラスチックなどのバイオマス素材に切り替える動きが広まってきました。それに伴い、使用後の循環的利用(リユース・リサイクル)や原料採取時の持続可能性への配慮も必要となっています。
 本特集では、東京都環境局が昨年12月18日に企業担当者などを対象に開催したオンライン・セミナー「使い捨てプラスチックの削減とバイオマスの持続可能な利用」での講演内容をまとめ、バイオマス素材を使った製品やシステムの開発など、企業ですでに進められている事例を紹介します。

 

伊藤忠紙パルプは、伊藤忠商事の100%子会社として国内の紙の販売および紙製品の取り扱い部門を担っています。2019年に東京都が公募した実証事業者に選ばれ、外食企業と製紙メーカー、収集業者と協働した使用済み紙カップのリサイクル実証実験を行いました。

多くの外食店舗では、冷たい飲み物には見た目を良くするため、主にプラスチックカップを使っており、紙カップを使用していても、他の廃棄物と混合され、ほとんど焼却廃棄されているという現状から、今まで難処理とされてきた使用済み紙カップのマテリアルリサイクルシステムを構築し、持続可能な循環型社会を目指して、社会実装を想定した実証を行いました。

想定される課題として、①品質の良い紙廃棄物が安定的に調達できない②使用済みのため中身が残っていると腐敗がボトルネックとなって再利用が進んでいない、という2点がありました。

そこで、本実証事業では、①複数の企業(今回は2社)と連携することで、紙資源の調達量を安定させ経済性を担保し、②サプライチェーンに中間処理を組み込むことで、マテリアルリサイクルが可能なまでに再生材の品質を向上させることを目指しました。

実証の全体像

実証ではまず、プラスチック製カップの一部をFSC認証紙を使った紙カップに切り替え、化石燃料由来の天然資源投入量の削減を目指しました。そして、複数の企業・店舗と連携して紙廃棄物の収集を行うことで、効率的な回収や調達量を確保し、廃棄から短い時間で中間処理(選別・破砕・洗浄)を行うことで、再生資源の品質向上を行いました。

最後は製紙メーカーに持って行き、再資源化、または再生パルプとして加工し、一部店舗で使用していただき、循環システムを構築する、という流れです。

実施期間は2019年10月21日から約1ヵ月間、実施店舗は2社、計7店舗でした。

回収結果

期間中、商品の販売に使用された紙カップの量は約506kgであったのに対し、回収された紙資源量は約221kgでした。紙カップ専用の回収ボックスを置いた店舗や、従来から紙カップ、プラカップ、プラごみを分けている店舗がありましたが、プラや燃えるごみと一緒に入れられてしまうなどして回収できなかったものが約175kgありました。

回収された資源量の約4分の1に当たる約57kgがひどい汚れやカビなどのために廃棄されました。その結果、再生可能な品質の紙資源重量は約163kg、そのうち古紙に回し再資源化された重量は約102kgとなりました。つまり、使用された量全体のおよそ2割に当たる約102kgが再資源化できたという結果となりました。

実証から得た課題と今後の方向性

今回の実証事業の結果から得た課題として以下の四つが挙げられます。

① 回収率の向上:分別を徹底し、紙カップは紙カップ専用の回収ボックスに入れ、紙カップ以外のものが入らないよう消費者にPRすることが大事です。

② 再生に適した紙カップの確保:糖分や乳成分がなるべく残っていない状態で再生へ回し、廃棄から短い時間でリサイクルできる仕組みの構築が必要です。

③ 収集コストの削減:収集効率とかさ密度を上げて収集コストを下げていくことが必要です。

④ 再生材の活用:再生材をどうブランディングしていくか、検討しています。

紙カップ回収システムを確立するためには、事業の効率性、リサイクル材を使ったブランディング、うまくリサイクルするための技術が重要な要素となります。

実現のための方向性として、効率的な回収を行うことでコストを削減し、そして付加価値を高めて消費者の意識の改善・向上を図る取り組みを進め、ストーリー性や意義を持たせることで、回収事業全体のブランディング推進と価値観の向上を目指したいと考えています。

タグ:, ,