特集/セミナー報告 使い捨てプラスチックの削減とバイオマスの持続可能な利用循環型容器「edish」で始める!身近な課題の解決

2021年05月17日グローバルネット2021年5月号

丸紅フォレストリンクス株式会社 パッケージ開発部
川島 正嗣(かわしま まさし)さん

 最近、使い捨てプラスチックを生物由来の資源を用いた、紙、木材、バイオマスプラスチックなどのバイオマス素材に切り替える動きが広まってきました。それに伴い、使用後の循環的利用(リユース・リサイクル)や原料採取時の持続可能性への配慮も必要となっています。
 本特集では、東京都環境局が昨年12月18日に企業担当者などを対象に開催したオンライン・セミナー「使い捨てプラスチックの削減とバイオマスの持続可能な利用」での講演内容をまとめ、バイオマス素材を使った製品やシステムの開発など、企業ですでに進められている事例を紹介します。

 

当社は総合商社丸紅の100%出資の子会社で、一言でいうと紙・紙製品の販売会社です。環境問題、中でもとくに注目されているプラスチック問題について、一つの解決策としてストローやコップ、容器や袋などプラスチック製から紙製への切り替えが可能なものをお客様に提案しています。

循環型の取り組みを実現するためのツール「edish」

パッケージを使った循環型の仕組みがあれば、より身近な課題を解決できるのではないかと考え、丸紅にて循環型食品容器「edish」を開発しました。これは使い捨てでも再利用でもなく、アップサイクルを実現する、食品副産物や廃材を原料とした食器です。使用後は食べ残しと一緒に回収して堆肥に加工、その堆肥を使って栽培された農作物が食品に加工され、そこで出てくる副産物や廃材を原料として使用して作られたedishが再び飲食の場に戻ることで循環が実現します。

原料として、小麦ふすまや、コーヒーのかす、茶葉、みかんの皮などの使用が可能です。特徴として①自然素材ゆえの安心・安全 ②選べるさまざまな原材料 ③利用シーンを選ばない耐久性の三つが挙げられ、ボウル、トレー、平皿、深皿の四つのラインナップがあります。

edishはいろいろな材料を原料とする、ただのお皿ではありません。循環型の取り組みを実現するための一つのツールと考えていただきたいです。すでにいくつかの実証実験を始めています。

国、自治体、企業、市民それぞれに使い捨てプラスチックを取り巻く課題があり、それぞれが持続可能な開発目標(SDGs)の達成を大きな目標として課題解決に向かい、試行錯誤を繰り返しているのが現状です。

edishを用いることで身近な問題がどのように解決できるか、循環の輪に深く関わる自治体と企業について考えてみます。

◆自治体:自治体の抱える課題として「二酸化炭素削減」「ごみ削減」「環境教育・啓蒙活動による住民の意識向上と行動変容の促進」の三つが挙げられます。edishはバイオマス素材で作られているため、適切な回収さえできれば、焼却することなく再利用が可能です。また、食品副産物や廃材を原料とするため、製品自体がごみの削減にも貢献するといえます。また、誰にでもわかりやすいedishを使うことで、環境意識が高まる効果も期待できます。

◆企業:レストランやスタジアムなどの集合施設での食事提供者である企業の課題として、「再利用のためのごみの分別が大変」「容器の洗浄に手間とコストがかかる」「労力をかけて環境対策を実施しても、消費者に届かない」という三つが挙げられますが、edishは食べ残しと一緒に回収し、専用ボックスに入れるだけなので、分別の手間を大きく省くことができます。また、洗浄する必要がないため手間とコストに加え、水の使用量も削減できます。何より、edishは消費者(顧客)自身が実際に使うものであるため、消費者や顧客の印象に残りやすいものです。

一方、食品製造メーカーの場合は製造過程でどうしても出てしまう副産物や食品廃材を原料として活用することが可能です。

edishを活用した学校での環境教育の課題解決

edishを活用した取り組みの応用として、学校と連携し、環境教育の推進を進めています。給食時間を活用すれば、容易かつ効果的に導入が可能です。また、給食容器を切り替えるだけで、食器洗浄の手間もコストの削減もできるため、懸念される学校側の負担やコスト増も少ないです。さらに、給食時に生徒が実際にedishを使用し、回収、堆肥化、野菜の栽培、収穫など一連の作業を自らすることで、生徒は関心を持って、楽しみながら体験することができるため、非常に効果があると考えています。

環境問題は子どもたちが学ぶべき優先度の高いテーマでありながら、なかなかできていないのが現状です。しかしedishを使えば、学校側の負担増もそれほどなく、効果のある体験が実現できます。

タグ:, ,