特集/セミナー報告 使い捨てプラスチックの削減とバイオマスの持続可能な利用世界初「木のストロー」開発から生まれたもの

2021年05月17日グローバルネット2021年5月号

株式会社アキュラホーム 広報課
西口 彩乃(にしぐち あやの)さん

 最近、使い捨てプラスチックを生物由来の資源を用いた、紙、木材、バイオマスプラスチックなどのバイオマス素材に切り替える動きが広まってきました。それに伴い、使用後の循環的利用(リユース・リサイクル)や原料採取時の持続可能性への配慮も必要となっています。
 本特集では、東京都環境局が昨年12月18日に企業担当者などを対象に開催したオンライン・セミナー「使い捨てプラスチックの削減とバイオマスの持続可能な利用」での講演内容をまとめ、バイオマス素材を使った製品やシステムの開発など、企業ですでに進められている事例を紹介します。

 

(株)アキュラホームは注文住宅の会社ですが、約2年前から木のストローの開発、普及を進めています。事業としてはまだ駆け出しですが、木のストローに取り組み始めたことで、いろいろな世界が広がってきました。

私は広報を担当しており、社会情勢や社会に対する商品の開発などについて日々情報交換する中で、海洋プラスチックごみ問題に関する報道で、鼻にストローが刺さったカメの映像に衝撃を受け、また、ホテルや飲食チェーン店がプラスチックストローを廃止したり紙ストローに切り替えるというニュースを知りました。

西日本を中心に全国的に記録的な大雨に見舞われた2018年7月豪雨での甚大な土砂災害の一因として、森林の間伐が適切に行われていないことが問題となりました。私はあるジャーナリストから、被害を受けた地元農家の人を取材した際に「この災害は災害というよりは人災だ」という言葉を聞いたと教えてもらいました。そして森林を間伐して発生する間伐材を有効活用できる方法として、木のストローがあれば面白いのではないかと相談を受け、この問題に取り組んでみたいと思いました。

木造の住宅を建てる会社として、木を守る活動の一環で、小学校の天板を間伐材で作って寄贈する活動をしていたのですが、商品や住宅だけでなく、これから企業が取り組んでいかなければならない環境問題に対しても何か取り組んでもいいのではないかと社内で提案したところ、会社からも承諾をいただき、木のストローの開発が始まりました。

ストローで循環するビジネスモデルの創出を

そもそものきっかけであるプラスチックごみ問題の解決や、森の適切な水循環機能による災害対策につなげられる、循環するビジネスモデルがストローでつくることができればいいと思いました。そこで、社長は元々大工で、木を削って自分の名刺や入社式の辞令などを作っていたことから、木に穴を開けるのではなく、木を薄くスライスしたものを巻き上げてストローにすることを考えました。

次に循環するモデルにするため、導入先を探していたところ、「持続的で社会的な活動を探していた」という東京のホテルが採用を申し出てくださり、さらに途中からは監修にも入っていただけました。

また、記者発表をしたところ、日本のテレビ局は全局、さらに海外のテレビ局からも取材を受け、話題にしていただき、少しずつ木のストローが周知されました。

さらに国からも注目していただき、G20大阪サミットが開かれた2019年には、関連するすべての関係閣僚会合で採用していただきました。

地産地消と雇用創出の実現へ

1社だけでやるのではなく、広がっていくモデルをつくりたいと考えていたところ、横浜市から声を掛けていただき、2019年地産地消モデルをつくりました。横浜市の水源林である山梨県道志村の間伐材を地元の森林組合の方が薄くスライスし、それを横浜市内の障害者の方がストローにしたものが、横浜市内のホテルで使用されています。このモデルが他の自治体にも広がり、障害者や高齢者の雇用も創出し、地元で作ってもらうことで、地域の環境を考えるきっかけにもなればいいと考えています。

横浜市との連携をきっかけに、さまざまな企業から一緒に何か取り組めないかと声を掛けていただいています。2020年12月1日からはJR東日本から申し出をいただき、東北/北海道新幹線および北陸新幹線の特別車両「グランクラス」で導入していただくことができました。ストローは障害者雇用を推進する同社の特例子会社の社員が製作したものです。

木のストローはいろいろな方や企業に協力していただいて開発することができました。行政、省庁、企業が環境という分野で横の展開を広げ、ビジネスモデルにすることで、当社はサステナビリティに取り組んできました。社内でも環境意識が醸成され、2021年1月1日からは「SDGs推進室」という新しい部署ができることになりました。

タグ:, ,