特集/未来世代を有害化学物質の悪影響から守るために必要なこと環境ホルモンと生殖の危機~身の回りの気を付けたい日用品

2023年06月15日グローバルネット2023年6月号

サイエンスライター、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議(JEPA) 理事
水野 玲子(みずの れいこ)

 食品添加物、プラスチック製品、化粧品、医薬品、殺虫剤、農薬など、身の回りのさまざまな製品に使われている化学物質ですが、その多くが脳や身体の発達に悪影響を及ぼす「内分泌かく乱化学物質」(環境ホルモン)や脳神経系をかく乱する「有害化学物質」とされています。昨年来、日本各地の河川・地下水で国の基準値を超える値が検出されている「有機フッ素化合物」(PFAS)も環境ホルモンの一つです。
 特に、発達障害の増加、免疫異常・肥満の増加、不妊・流産、出生数の低下など、子どもの生存と健康に関する問題の原因として、特定の環境ホルモンや有害化学物質による悪影響を指摘する研究が近年蓄積しています。
 本特集では、環境ホルモンや有害化学物質が脳・身体の発達や生殖機能に与える悪影響、身の回りの製品に潜むリスク、EUで先行する法規制について解説していただき、政策・規制の在り方や消費者として気を付けたいことを考えます。

 

  • 本記事は2023年9月以降にWebへ掲載予定です。
  • 現時点で閲覧可能となっている記事は、「フロント」、「フォーラム随想」、「環境ジャーナリストからのメッセージ」、「環境の本」のみとなっています。
  • 公開までお待ちいただくか、冊子版のご購入についてご検討ください。

タグ: