特集/未来世代を有害化学物質の悪影響から守るために必要なこと環境ホルモンと生殖の危機~身の回りの気を付けたい日用品

2023年06月15日グローバルネット2023年6月号

サイエンスライター、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議(JEPA) 理事
水野 玲子(みずの れいこ)

 食品添加物、プラスチック製品、化粧品、医薬品、殺虫剤、農薬など、身の回りのさまざまな製品に使われている化学物質ですが、その多くが脳や身体の発達に悪影響を及ぼす「内分泌かく乱化学物質」(環境ホルモン)や脳神経系をかく乱する「有害化学物質」とされています。昨年来、日本各地の河川・地下水で国の基準値を超える値が検出されている「有機フッ素化合物」(PFAS)も環境ホルモンの一つです。
 特に、発達障害の増加、免疫異常・肥満の増加、不妊・流産、出生数の低下など、子どもの生存と健康に関する問題の原因として、特定の環境ホルモンや有害化学物質による悪影響を指摘する研究が近年蓄積しています。
 本特集では、環境ホルモンや有害化学物質が脳・身体の発達や生殖機能に与える悪影響、身の回りの製品に潜むリスク、EUで先行する法規制について解説していただき、政策・規制の在り方や消費者として気を付けたいことを考えます。

 

1990年代末、わが国で環境ホルモン問題が連日のようにメディアで報道されていましたが、その後20年余り、この問題はほとんど話題に上りませんでした。しかしこの間に欧米では着々と研究が進み、当時不十分とされていた証拠が十分に蓄積されました。

環境ホルモン(正式名:内分泌かく乱化学物質)は環境中にある人工化学物質ですが、私たちの体のホルモンに似た作用を持ち、内分泌系をかく乱します。これまでに環境ホルモン作用を持つことが明らかになった物質は800種類以上あります。環境ホルモンには女性ホルモン作用を持つ物質が多いため、男児の女性化や男性生殖機能低下など、さまざまな健康影響をもたらします。昨今話題となっているPFAS(有機フッ素化合物)も、環境ホルモンの一つです。

環境ホルモン問題がコルボーン博士らの『奪われし未来』(1996)によって、初めて提起された当時、ヒトのホルモンかく乱により起こる可能性のある疾病などがいくつも挙げられました。出生率の急激な低下、未婚率の上昇、不妊の増加、ホルモン依存性がん(乳がん、前立腺がんなど)の増加、オスのメス化や男性生殖機能の低下、神経・発達への影響などです。今日では、これらのほとんどがわが国でも懸念される状況です。未婚率は上昇し、不妊に悩むカップルは2021年には4.4組に1組になり、少子化の勢いは止まりません。

精子数が40年間で半分以下に

環境ホルモン問題でとくに懸念されてきたのが精子数減少です。この問題は1992年、それまでの50年間で精子数が半減したとする論文が海外で発表されましたが、当時は証拠が不十分とされました。しかし2017年、この間の研究を総合的に評価した論文が発表され、証拠がほぼ確実となりました。先進諸国男性の精子数は70年代からの40年間で半分以下になり、2045年には生殖可能レベルを下回る予想です。欧米の主要メデイアがこの“生殖の危機”を大々的に報じましたが、わが国では全く報道されませんでした。しかしこの問題は、欧米男性だけの問題ではありません。日本人男性の精子数が欧米諸国の中でも少ないデンマークとほぼ同じ程度とする過去の報告もあり、日本の少子化に直結する大問題です。
   H.Levin. et al. Human Reproduction, 2017

その原因については、米国を代表する疫学者であるシャナ・スワン著『生殖の危機』(2021)で詳細に述べられていますが、幅広く使用されているプラスチック可塑剤のフタル酸エステル類の男性生殖機能への影響が注目されています。

環境ホルモンの女性への影響

女性への影響については、わが国の乳がん罹患率はこの40年余りで約9倍に増加し、プラスチック添加物と乳がんとの関連も指摘されています。また、国立がんセンターは2021年、AYA世代(思春期・若年大人、15~39才)のがん患者の約8割が女性であると発表しましたが、それは日本の若い女性が過剰な環境中のエストロゲン様物質である環境ホルモンにばく露していることが一因かもしれません。一方、近年不気味に増加しているのが、先進諸国で女性の不妊の大きな原因とされるPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)です。WHO/UNEPも報告書「内分泌かく乱物質の科学の現状」(2012)でこの問題に注目しています。日本でも生殖可能年齢の女性の5~10%がPCOSとされており、その女性は無月経、男性ホルモン濃度の上昇、排卵障害などを起こします。PCOSとプラスチック原料で添加剤(酸化防止剤など)でもあるビスフェノールA(BPA)との関連を示唆する論文が数多く発表されています。

このように、環境ホルモンは男性生殖機能へのフタル酸エステル類の影響が明らかになっただけでなく、卵子へのビスフェノール類の影響に関する証拠が集まっています。それらが少子化に与える影響はすでに無視できない状況になっています。

気を付けたい日用品

生活にあふれるプラスチックから環境ホルモンが溶け出し、知らないうちに体内に取り込まれます。プラスチック添加物には、可塑剤や酸化防止剤の他にも紫外線吸収剤や難燃剤など、問題がある環境ホルモンがいろいろあります。生殖影響は、これまでにフタル酸エステル類やビスフェノール類、PFAS(有機フッ素化合物)などについて証拠が集まっています。本誌面では以下これら3物質のみ取り上げます(詳細はを参照)。

*フタル酸エステル類
フタル酸エステルは、ポリ塩化ビニル(PVC)などプラスチック製品に柔軟性を与えるための可塑剤として使用されています。柔らかいプラスチック製品、カバンや袋、ビニール、合成皮革、車のシート、壁紙、床のクッションフロアなどに使われています。家具や建材から空気中に揮発し、室内のほこりにたまります。プラスチック添加剤は、プラスチックの樹脂と化学的に結合していないので製品から容易に溶け出します。また、フタル酸エステル類は、香り付き製品の8割以上、化粧品などパーソナルケア製品に多用されていますので、妊娠中にはできる限りそれら製品の使用を控えましょう。

子宮内でフタル酸エステルにばく露すると、男の子は肛門性器間距離(AGD)が短くなり女性化します。また、赤ちゃんが塩ビ製のクッションフロアの上をハイハイするとフタル酸エステルにばく露します。強い女性ホルモン作用があるので、男性生殖機能低下の恐れがあります。

*ビスフェノール類(BPA、BPS、BPFなど)
 ビスフェノール類は最も有名な環境ホルモンです。主な用途は硬いプラスチックの一つのポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂の原料で、レシートなどの感熱紙の顕色剤にも使われます。90年代には学校給食用食器の約4割にポリカーボネート樹脂が使用されていましたが、BPAが溶出するので別の素材に変更されました。缶詰の内面塗装も国産缶詰はエポキシ樹脂から別素材に変更されました。またBPAは皮膚から吸収されるので、スーパーのレジ係から高濃度のBPAが検出されたという海外の報告もあり、一部の国内のメーカーは感熱紙の顕色剤を変更しました。ビスフェノール類にも強い女性ホルモン作用があり、極めて低用量で生殖機能や脳神経、免疫などへの影響が動物実験で明らかになっています。とくに近年、ヒトの卵形成への影響が注目されていますので、若いカップルは注意しましょう。

*PFAS(有機フッ素化合物)
 PFASは極めて残留性が高い物質で、いったん体内に入るとなかなか排出されません。その仲間には4,000種類以上ありますが、現段階では有害性が明らかになった数物質しか規制されていません。精子への影響、腎臓がんや前立腺がん、不妊への影響、子どもについては乳腺発達の遅延、免疫力低下、肥満などさまざまな健康影響が指摘されています。

便利さをうたう日用品の中でも、焦げ付かないフライパン、シミの付かないカーペットや水や油をはじくファーストフードの包み紙、防水スプレ―、化粧品などは要注意です。最近、へその緒のさい帯血からPFASも検出されていますので、とくに妊娠中の女性は注意が必要です。

タグ: