IPCCシンポジウム報告 「IPCC第7次評価報告書へ向けて~未来のために今私たちが行動しよう~」AR6の振り返りとAR7に向けた展望〈発表4〉

2023年12月28日グローバルネット2023年12月号

公益財団法人地球環境産業技術研究機構システム研究グループリーダー・主席研究員(IPCC AR6 WGⅢ 第17章LA)
秋元 圭吾(あきもと けいご)さん

 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、今年3月に第6次評価報告書(AR6)サイクルの統合報告書を公表し、7 月には議長団選挙が行われ、第7次評価報告書(AR7)サイクルが開始されました。
 本特集では、10月23日に東京都内の会場で対面方式・オンライン方式併用で開催されたIPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書へ向けて~未来のために今私たちが行動しよう~』(主催:環境省)における、AR7 の副議長、第2作業部会(WGII)共同議長、インベントリタスクフォース(TFI) 共同議長の基調講演と、AR6報告書の国内執筆者によるAR6の振り返りとAR7に向けた取り組みや展望についての発表の概要を編集部でまとめ、報告します。
 なお、発表資料は、https://www.gef.or.jp/news/event/231023ipccsympo/をご覧ください。

 

IPCCは各技術の排出削減コストとポテンシャルを積み上げた評価から、100ドル以下のコストの緩和オプションで、世界全体のGHG排出量を2030年までに少なくとも2019年レベルの半分に削減し得るだろうと述べています。ただこれについては課題もあります。

IPCCには技術を積み上げて算定した排出削減ポテンシャルコストの他に、統合評価モデル(IAM)があり、大きなギャップがあります。手法によって全然違う結果を出している、ということです。

セクター別に評価したものでも、例えば、発電部門が主のエネルギー供給でも特に、低コストの排出削減ポテンシャルに大きなギャップがある。他にも産業部門や輸送、建築物など、どれを見てもかなり大きなギャップがあります。

個別技術の積み上げ評価では、大きな排出削減ポテンシャルを推計し、モデルを使った評価ではかなり保守的な評価をしており、IPCCの中でも手法によって全然違う結果を出しています。

IPCCの報告書は、気候変動に関する最新の科学的知見を集約し、多くの有用な情報の集積となっていますが、実は科学者の中でも十分な意思疎通ができていない部分も存在しているのです。この差異については当然ながらIPCCも把握しており、AR6の第12章では、技術積み上げ評価とIAMs推計の差異について、理由を挙げて課題をまとめています。しかし、その課題について本当に正しいのかどうかということは議論があります。しかし、IPCCの今回の報告書で書かれてこなかった知見や多くの研究成果を踏まえて考えると、実は報告書に書かれているのとは別の理由があるのではないかと個人的に考えています。

さらに、AR4とAR5で世界のCO2排出量がどう推移するかを推計していたものでは、IAMでさえ予測を外している。実際の排出は、先にIPCCが推計していたベースラインの排出量の上限程度を推移し実績との間のギャップが広がっています。

先進国の排出量は減っていますが、それ以上に途上国の排出量が増え、世界全体のCO2排出量は減っていないどころか、むしろIPCCの統合評価モデルの予測も外してしまっているという状況です。そういうことを理解した上で、AR7に向けて何をしなければいけないのかということを考えていく必要があると考えています。

IPCCの報告書は気候変動に関する最新の科学的知見の集約となっており、有用な情報の集積となっていますが、例えば現実の世界では、間接的な費用を含め、さまざまな「隠れた費用」が存在することに留意しなければいけません。それらを正しく理解した上で、例えばカーシェアなど、デジタルの力によってコストを低減できる機会があることを考えることが重要です。そして、AR7に向けて、各国政府、各種主体などが、複数の目標の同時達成を進める中、科学としての単純化された気候変動対策の分析と広がっていく懸念のあるギャップについてどう扱っていくかが大きな課題となります。

タグ: