『環境の本』の記事一覧

環境の本●アブラヤシ農園問題の研究Ⅰ、Ⅱ
●マーティンの鵜の目鷹の目~世界の消費者運動の旅から

2021年05月17日グローバルネット2021年5月号

アブラヤシ農園問題の研究Ⅰ【グローバル編】 アブラヤシ農園問題の研究Ⅱ【ローカル編】 編著●林田秀樹 東南アジアで急拡大したアブラヤシ農園の実像と課題について、学際的な視点からの解明を目指し8年間続いた「アブラヤシ研究会…[くわしく]

環境の本●気候危機とコロナ禍~緑の復興から脱炭素社会へ
●誰のための熱帯林保全か~現場から考えるこれからの「熱帯林ガバナンス」

2021年04月15日グローバルネット2021年4月号

気候危機とコロナ禍 ~緑の復興から脱炭素社会へ 著●松下 和夫 筆者は環境庁(当時)に入庁後、国連地球サミット事務局の上級環境計画官などを歴任し、京都大学に転じてからは地球環境政策を広い視野から提唱している研究者。社会的…[くわしく]

環境の本●気候変動から世界をまもる30の方法~私たちのクライメート・ジャスティス!
●魚の疑問50 みんなが知りたいシリーズ15

2021年03月15日グローバルネット2021年3月号

気候変動から世界をまもる30の方法 ~私たちのクライメート・ジャスティス! 編著●国際環境NGO FoE Japan 子供でも問題がよくわかり、行動するきっかけになる気候変動の入門書。「気候変動は単なる環境問題ではなく、…[くわしく]

環境の本●ツルツル世界とザラザラ世界 世界二制度のすすめ~いまの社会が窮屈なあなたへ
●DRAWDOWNドローダウン~地球温暖化を逆転させる100の方法

2021年02月15日グローバルネット2021年2月号

ツルツル世界とザラザラ世界 世界二制度のすすめ ~いまの社会が窮屈なあなたへ 著●加藤 秀樹 著者は旧大蔵省のキャリア官僚だったが、1997年に退官し、政策提言を行うシンクタンク、一般社団法人構想日本を設立。今では組織改…[くわしく]

環境の本・有機農業のチカラ~コロナ時代を生きる知恵
・「脱炭素化」はとまらない!―未来を描くビジネスのヒント―

2021年01月15日グローバルネット2021年1月号

有機農業のチカラ ~コロナ時代を生きる知恵 著●大江 正章 大学生時代に知った有機農業の先達に啓発され、就職した出版社で有機農業の普及、支援のための活動にも携わる。筆者は1996年、環境、農、食をテーマに発信する出版社コ…[くわしく]

環境の本・海洋プラスチック 永遠のごみの行方
・甘いバナナの苦い現実

2020年10月15日グローバルネット2020年10月号

海洋プラスチック 永遠のごみの行方 著●保坂 直紀 世界的に関心が高まっている海のプラスチック汚染について、最新の研究動向やデータを紹介しながら、わかりやすく解説されている。プラスチックの生産量や処理方法、それが海にどれ…[くわしく]

環境の本・カウントダウン 世界の水が消える時代へ
・ゴミ清掃員の日常 ミライ編

2020年08月18日グローバルネット2020年8月号

カウントダウン 世界の水が消える時代へ 著●レスター・R・ブラウン 監訳●枝廣淳子 『プランB』『地球白書』で知られる著者が水問題に切り込んだ。日本に住む私たちは世界から食料として輸入することで飲み水の500倍の量に当た…[くわしく]