『続・世界のこんなところで頑張ってる!』の記事一覧

続・世界のこんなところで頑張ってる!~公益信託地球環境日本基金が応援する環境団体第8回 スマトラ島のオランウータン~その未来のために

2023年02月15日グローバルネット2023年2月号

NPO 法人日本オランウータン・リサーチセンター 代表理事 黒鳥 英俊(くろとり ひでとし) 本記事は2023年5月以降にWebへ掲載予定です。 現時点で閲覧可能となっている記事は、「フロント」、「フォーラム随想」、「環…[くわしく]

続・世界のこんなところで頑張ってる!~公益信託地球環境日本基金が応援する環境団体第7回 バングラデシュ・シュンドルボン地域におけるコミュニティベース型シードバンクの設立を通じた里山農業保全活動

2022年12月15日グローバルネット2022年12月号

日本環境教育フォーラム客員上席研究員、江戸川大学社会学部講師 佐藤 秀樹(さとう ひでき) 本記事は2023年3月以降にWebへ掲載予定です。 現時点で閲覧可能となっている記事は、「フロント」、「ホットレポート」、「フォ…[くわしく]

続・世界のこんなところで頑張ってる!~公益信託地球環境日本基金が応援する環境団体第6回 ボルネオゾウと暮らせる地域づくり ~住民参加型データベース構築事業

2022年10月17日グローバルネット2022年10月号

NPO法人EnVision 環境保全事務所 理事長 赤松 里香(あかまつ りか) 酪農学園大学准教授 立木 靖之(たちき やすゆき) 2016~18年度の3年間、マレーシア国サバ州において生息するボルネオゾウと地域住民の…[くわしく]

続・世界のこんなところで頑張ってる!~公益信託地球環境日本基金が応援する環境団体第5回 北インド・ラダックにおける蕎麦栽培の復興を目指して

2022年08月15日グローバルネット2022年8月号

特定非営利活動法人 ジュレー・ラダック 古澤 めい(ふるさわ めい) ●北インド・ラダックの環境問題 ラダック地方はインド最北端、ヒマラヤ山脈の麓に位置し、標高3,000~7,000mの高山が連なり、冬はマイナス20℃と…[くわしく]

続・世界のこんなところで頑張ってる!~公益信託地球環境日本基金が応援する環境団体第4回 ニカラグア・ワスパン郡の共同体における住民主体の水源地保全活動体制の構築

2022年06月15日グローバルネット2022年6月号

特定非営利活動法人おおた市民活動推進機構 中野 真弓(なかの まゆみ)   この事業は、中央アメリカ中部に位置するニカラグア共和国の北部、ホンジュラスとの国境に隣接する、北部カリブ海自治地域のワスパン市の森林消…[くわしく]

続・世界のこんなところで頑張ってる!~公益信託地球環境日本基金が応援する環境団体第3回 住民の雇用につながる保全活動を~ヒョウと人との関わりから共存を考える

2022年04月15日グローバルネット2022年4月号

京都大学 アフリカ地域研究資料センター 特任助教 山根 裕美(やまね ゆみ)   野生動物と人びとの関わりを考えるというテーマで、2006年より調査を開始した。目指すのは、人びとと野生動物の共存である。とりわけ…[くわしく]

続・世界のこんなところで頑張ってる!~公益信託地球環境日本基金が応援する環境団体第2回 地域住民が実践する絶滅危惧種トラとの共存

2022年02月15日グローバルネット2022年2月号

認定NPO法人 トラ・ゾウ保護基金(JTEF) 戸川 久美(とがわ くみ) 地球上にいる野生のトラ3,200頭(IUCN国際自然保護連合2014)の3分の2が暮らすインドの、またその20%以上が暮らす中央インドが、私たち…[くわしく]

続・世界のこんなところで頑張ってる!~公益信託地球環境日本基金が応援する環境団体第1回 ミャンマー・インレー湖周辺住民の持続可能な生活に向けて

2022年01月14日グローバルネット2021年12月号

認定NPO法人地球市民の会 柴田 京子(しばた きょうこ) 地球市民の会は2003年からミャンマーで事業を開始し、①農業支援、②地域開発、③教育支援、④環境保全、⑤国際交流の五つを事業の柱として活動しています。2017~…[くわしく]